ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 安全・防災・消防 > 防災 > 玉野市防災情報 > 避難所での新型コロナウイルス感染症対策のお願い

避難所での新型コロナウイルス感染症対策のお願い

事前の準備をしましょう

 新型コロナウイルス感染症の予防には、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けることが重要です。
 しかし、避難所では、密閉・密集した環境下で避難者同士の距離の問題や、アルコール消毒液の不足などにより、衛生環境の確保が難しくなることから、新型コロナウイルスの感染が懸念されます。
 市では、避難所での感染拡大を防止するため、十分な換気やスペース確保など可能な限りの対策を行いますが、市民の皆様にも、台風や地震などの災害が発生したときに備え、日ごろから次のことについての事前の準備と、避難所でのご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症流行下における避難について(岡山県) [PDFファイル/173KB]

自分が住んでいる場所が災害の危険があるか確認しましょう

 まずは、ハザードマップで自宅の災害リスクを確認ししましょう。

 参考リンク:ハザードマップはこちら   

複数の避難所を事前に検討しましょう

 市が開設する避難所だけが避難所ではありません。避難所が過密状態になることを避けるため、次のことを事前に検討しましょう。

  • 自宅が安全な場所なら2階などへの「在宅避難」の検討
  • 安全な地域にいる親戚・友人宅へ避難する「自主避難」の検討
  • 安全な場所での「車中避難」の検討
    ※在宅避難には、食糧・水・生活必需品などの備蓄(最低3日分)をしておくことが重要です。
    家庭用備蓄のススメ(農林水産省) [PDFファイル/2.55MB]     

    → 検討した結果、避難が難しい場合には、市が開設する避難所へ迷わず避難!!      

非常持出品に衛生用品(マスク・スリッパなど)を備えましょう

 避難するときには、通常の非常持出品(食料・飲料水等)に加え、次の感染症予防に必要なものを持参しましょう。

  • マスク(タオルなど)
  • アルコール消毒液(ウェットティッシュなど)
  • スリッパ
  • 体温計  など

避難所では、「検温」や「問診」にご協力をお願いします

 避難所では、体調確認のため、「検温」や「問診」を行いますので、ご協力をお願いいたします。

避難所での過ごし方

3つの密を避けましょう!

  1. 換気の悪い「密閉空間」を避ける。 → 定期的に換気を行う。
  2. 多数が集まる「密集場所」を避ける。 → 避難者同士の距離をできるだけとる。
  3. 間近で会話や発生をする「密接場面」を避ける。 → 近距離での会話や発声は最低限で!!

手洗いや咳エチケットしましょう!

 避難所で様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。こまめに手洗い、咳をする際には、ハンカチ等で口を押えてください
 また、万が一発熱やせきなどの症状が出た場合には、避難所にいる職員にお知らせください。

感染拡大防止のため、皆様のご協力をお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる