ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

新型コロナウイルス感染症対策のためのごみの捨て方

ごみの捨て方についてご協力をお願いします

 新型コロナウイルス感染症対策については、ご家族だけではなく、ごみの収集を行う市職員や廃棄物処理業者の職員についても、リスクと隣り合わせで作業を行っているため、感染防止対策が必要です。

 ごみ収集作業員の間で感染が広まると、現在のごみ収集体制を維持出来なくなりますので、ごみの捨て方について、次のとおりご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのごみの捨て方

 新型コロナウイルス感染症対策として、ごみの捨て方については、環境省作成の以下のチラシの内容を心がけてください。

  1. ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう 
  2. ごみ袋の空気を抜いて出しましょう
  3. 生ごみは水切りをしましょう
  4. 普段からごみの減量を心がけましょう
  5. 自治体の分別・収集ルールを確認しましょう 

あ

(環境省作成)新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方 [PDFファイル/251KB]

(環境省作成)新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方【英語版】 [PDFファイル/1.22MB]

(環境省作成)新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方【中国語坂】 [PDFファイル/688KB]

その他感染症対策のためのごみの捨て方

 その他の感染症対策として、以下の内容についてもご協力をお願いいたします。

  1. 缶かん、びん等の飲料容器等については、飲み口をしっかり洗ってください。(回収時に収集作業員が触れることがあります。)
  2. ごみ袋がいっぱいになる前に捨ててください。(袋いっぱいにごみが入っていると収集車の機械が押し込む際に飛散し、収集作業員が飛散物に触れることになります。)
  3. ごみ収集散乱防止用ネットを活用し、ごみが散乱しないようにしてください。(集積所のごみが散乱している場合、収集作業員が直接、手に触れて収集することになり、感染リスクが高まります。)

マスク・ティッシュ等の捨て方

 新型コロナウイルス感染症対策として、鼻水などが付着したマスクやティッシュなどのごみを捨てる際は、次のことを心がけてください。

  1. ごみに直接触れない
  2. ごみ袋はしっかりしばって封をする
  3. ごみを捨てた後は手を洗う

い

 マスクやティッシュ等については、収集車に入れる際に袋から飛び出さないよう小分けの袋に入れてからごみ袋へ入れて捨ててください。また、袋をしばる際には、収集時の破裂を防ぐために袋内の空気を抜いてください。

(環境省作成)新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方 [PDFファイル/146KB]

環境省ホームページ【新型コロナウイルス関連のページ】
http://www.env.go.jp/saigai/novel_coronavirus_2020.html

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる