新型コロナウイルスワクチン接種についてのQ&Aを作成しましたので、ご参考にしてください。
Q&Aは随時更新していきます。
No. | 項目 | 質問内容 | 回答 |
1 | 総論 | ワクチンを接種した場合のメリットはなんですか? | 発症するリスクが下がる効果や、重症化しにくくなる効果が期待されています。 ただし、感染を完全に予防できるものではないため、接種後も引き続き感染予防対策が必要になります。 |
2 | 総論 | ワクチンの接種は義務ですか? | ワクチンの接種は義務ではなく、努力義務になっています。 接種するかどうかは、ご自身の判断になります。 |
3 | 総論 | ワクチンは何回接種するのですか? | 2回です。2回とも同じ種類のワクチンを同じ医療機関で接種するようにしてください。 |
4 | 総論 | ワクチン接種には費用がかかりますか? | 無料(公費負担)です。 |
5 | 優先順位 | ワクチン接種の優先順位を教えてください。 | 国から示された接種順位は、 (1)医療従事者等 (2)高齢者(65歳以上) (3)高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等での従事者 (4)60歳以上64歳以下の人 (5)それ以外の方 となっています。 |
6 | 接種形態 | 玉野市では個別接種ですか? それとも集団接種ですか? |
個別接種を実施しています。 接種医療機関については、接種券同封チラシ、市ホームページ、広報たまのなどでお知らせします。 |
7 | 接種の時期 | 玉野市でのワクチン接種開始はいつからですか? |
65歳以上の高齢者の方の接種スケジュール |
8 | 接種券 | 接種券はいつ届きますか? |
40歳以上の方には、接種券を送付しています。 30~39歳の人:7月12日 |
10 | 接種 | 接種までの手続きの流れを教えてください。 | (1)玉野市から、接種券が送付されます。 (2)接種を希望する医療機関へ1回目および2回目の予約をしてください。 (3)予約した医療機関で、1回目の接種を受けてください。 (4)1回目の接種時に、医療機関で2回目の予約の確認をしてください。 (5)予約した医療機関で、2回目の接種を受けてください。 ※基本的には、1回目・2回目とも同じ医療機関で受けてください。 |
11 | 予約 | どうやって予約したらいいですか? | 接種券が届き次第、予約を受け付けます。 <接種方法>医療機関で異なります。 (1)接種を希望する医療機関への電話予約 (2)岡山県共通予約システムでのインターネット予約 https://v-yoyaku.jp/330001-okayama<外部リンク> (3)コールセンターでの代行予約(0863-33-1820) (ただし、インターネットで予約できる医療機関のみ) |
12 | 対象者 | 優先順位の高齢者(65歳以上)とは、いつ時点で65歳の人ですか? | 令和3年度中に65歳以上に達する人です。(昭和32年4月1日以前に生まれた人) |
13 | 接種場所 | 玉野市では、どこで接種できますか? | 市内の接種医療機関は、接種券同封チラシ、市ホームページ、広報たまのなどでお知らせします。 |
14 | 接種場所 | 市外の医療機関でも接種できますか? |
岡山県内の医療機関であれば接種できます。 ※インターネット予約をしている医療機関は、岡山県共通予約システムでも確認ができます。また、希望する医療機関のHPなどを確認していただくか、医療機関へ直接お問合せください。 |
15 | ワクチン | 接種するワクチンは選べますか? | 現在、日本で使用されているワクチンは、ファイザー社製およびモデルナ社製のものです。 個別接種では、ファイザー社ワクチンが使用されています。 |
16 | 副反応 | どんな副反応がありますか? | ファイザー社のワクチンでは、接種後に、 注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱 などの症状がみられることがあると報告されています。 また、まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。 |
17 | 副反応 | アナフィラキシーではどのような症状が出ますか? | アナフィラキシーとは、薬や食物が身体に入ってから、短時間で起きることのあるアレルギー反応です。 じんましんなどの皮膚症状、腹痛や嘔吐などの消化器症状、息苦しさなどの呼吸器症状が急に起こることがあります。 予防接種後に、息苦しさなどの呼吸器症状が見られれば、医療機関で、まず、アドレナリンという薬の注射を行います。そのあと、症状を軽くするために、気管支拡張薬等の吸入や、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬の点滴や内服なども行います。 |
18 | 副反応 | 副反応の詳しい症状や発生頻度を教えてください。 | 注射した部分の痛みや疲労・頭痛は多くの方にみられるようです。 副反応などに関する詳しいことについては、 「岡山県新型コロナワクチン専門相談センター」へご相談ください。 電話番号:0120-701-327 受付時間:9時~21時(平日・土日祝日を含む) |
19 | 副反応 | アナフィラキシーが起こった場合、すぐに治療をしてもらえますか? |
接種後にもしアナフィラキシーが起こっても、すぐに対応が可能なよう、医療機関では医薬品などの準備をしています。過去に、重いアレルギー反応を起こしたことがある場合や、ワクチンや注射で何らかの即時型アレルギー反応を起こしたことがある場合は、必ず予診票に記載し、医師にその旨を伝えてください。 アナフィラキシーについての詳細をお知りになりたい場合は、 |
20 | 副反応 | アナフィラキシーが怖いので、病院にしばらくいてもいいですか? |
医療機関において、アナフィラキシーなどの有無を観察することになっています。 ・これまでに重いアレルギー反応を起こしたことがある人や、ワクチンや注射で何らかの即時型アレルギー反応を起こしたことがある人は、ワクチン接種後、少なくとも30分間 万が一アナフィラキシーが起きた場合は、接種した医療機関ですぐに治療を行うことになります。 |
21 | 副反応 | 接種後に副反応(発熱、腫れ、倦怠感等の症状)が出たのですが、医療機関を受診した方がいいでしょうか? また、どの医療機関を受診したらいいですか? |
まずは、かかりつけ医または接種を受けた医療機関へご相談ください。 また、「岡山県新型コロナワクチン専門相談センター」でも相談できます。 |
22 | 副反応 | 副反応が出た場合、救済してくれる制度はありますか? |
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると国(厚生労働大臣)が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。 詳細については、「新型コロナウイルス接種に係る健康被害救済制度」のページをご覧ください。 |
23 | 優先接種 | 優先される基礎疾患を教えてください。 | 【対象になる基礎疾患】 1.令和3年度中に65 歳に達しない者であって、以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 ・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常 ・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 ・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) 2.基準(BMI30 以上)を満たす肥満の方 |
24 | 優先接種 | 自分は基礎疾患がありますが、優先接種の対象に含まれるかどうか、どのように判断したらいいですか? | 優先される基礎疾患は、上記(No.23)のとおりです。 もし、ご自分で判断できない場合は、事前にかかりつけ医などに相談してください。 なお、接種前の予診の際に、医師が予診票の質問事項を見て、優先される基礎疾患を有していることを確認します。 |
25 | 優先接種 | 「基礎疾患を有する者」に当てはまることを証明するために、診断書は必要ですか。 | 診断書等は必要ありません。予診票に記載していただき、必要があるときは、問診で病気や治療の状況などを確認します。 |
26 | 接種の可否 | 基礎疾患がありますが、接種しても大丈夫でしょうか? | かかりつけ医にご相談ください。 |
27 | 接種の可否 | 妊婦ですが、接種しても大丈夫でしょうか? | 妊娠中の方も接種することはできますが、接種の努力義務の対象にはなっていません。 妊娠または妊娠している可能性のある方は、接種のメリットとデメリットをよく検討して接種の判断をすることになっています。 接種を受けるかお悩みの場合は、かかりつけ医にご相談ください。 |
28 | 接種の可否 | 授乳中ですが、接種しても大丈夫でしょうか? | 授乳中の方も接種することはできます。 ただし、接種の有益性と母乳栄養の有益性を考え、授乳を継続するか中止するかを検討してください。 接種を受けるかお悩みの場合は、かかりつけ医にご相談ください。 |
29 | 接種券 | 住民票は玉野市にありますが、市外(県外)に住んでいます。接種券はどうなりますか? | 接種券は、住民登録地に送付します。 郵便局で転送の手続きをしていれば、転送先の住所に転送されます。 していない場合は、郵便局で郵便物の転送手続きをご検討ください。 |
30 | 接種券の再発行 (住民票所在地に再送付) |
接種券を紛失,滅失、破損しました。接種券が届きません。もう一度送ってもらえますか? |
次のいずれかの方法により、再発行の手続きをしてください。 |
31 |
接種券の再発行 |
接種券を発送してもらった後に市外へ転出しました。接種券はどうしたらいいですか? | 転出先(新しい住民票所在地)で新たに接種券を再発行してもらってください。 詳しくは、転出先の市町村へおたずねください。 |
32 | 接種券の再発行 (住民票所在地以外に送付) |
事情があって、郵便物の転送手続きができません。 |
次のいずれかの方法により、再発行の手続きしてください。 【再発行手続きの方法】 (1)郵送 「接種券再発行申請書」を記載し、返信用封筒(あれば破損等した接種券)を同封して郵送する。 (2)窓口申請 玉野市の窓口(健康増進課)で「接種券再発行申請書」(あれば破損等した接種券)を提出する。 (3)電話 電話により、玉野市に接種券の再発行を依頼する。 (4)Webによる申請 厚労省が設けるWebサイト上で、玉野市に接種券の再発行申請を行う。 |
33 | 接種地 | 住民票は玉野市にあるが、市外(岡山県内)に住んでいます。 市外の医療機関で接種できますか? |
岡山県内どこの医療機関でも接種できます。 |
34 | 接種地 | 住民票は玉野市にあるが、県外に住んでいます。 県外の医療機関で接種できますか? |
以下の場合は、県外でも接種できます。 (1)出産のために里帰りしている妊産婦 (2)単身赴任者 (3)遠隔地へ下宿している学生 (4)ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 (5)入院・入所者 (6)基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合 (7)災害による被害にあった者 (8)拘留又は留置されている者、受刑者 ※(1)~(4)の場合は、玉野市の住民票所在地にお送りする「接種券」の他に、接種を希望する医療機関のある自治体への申請が必要になります。詳しくは、接種を希望する自治体へお問い合わせください。 |
35 | 接種地 | 母(父)の住民票は玉野市にあるが、市外(岡山県内)の高齢者施設へ入所しています。施設で接種できますか? | 入所している高齢者施設へお問い合わせください。 ただし、施設で接種できる場合でも、玉野市の住民票所在地にお送りする接種券が必要になります。 |
36 | 接種地 | 母(父)の住民票は玉野市にあるが、県外の高齢者施設へ入所しています。施設で接種できますか? | 入所している高齢者施設へお問い合わせください。 ただし、施設で接種できる場合でも、玉野市の住民票所在地にお送りする接種券が必要になります。 |
37 | 接種地 | 住民票は市外(岡山県内)にあるが、玉野市に住んでいます。 玉野市で接種できますか? |
岡山県内どこの医療機関でも接種できます。 |
38 | 接種地 | 住民票は県外にあるが、玉野市に住んでいます。 玉野市で接種できますか? |
以下の場合は、玉野市でも接種できます。 (1)出産のために里帰りしている妊産婦 (2)単身赴任者 (3)遠隔地へ下宿している学生 (4)ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者 (5)入院・入所者 (6)基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合 (7)災害による被害にあった者 (8)拘留又は留置されている者、受刑者 ※(1)~(4)の場合は、住民票所在地に届く「接種券」の他に、玉野市への申請が(「住所地外接種届の申請」)が必要になります。詳しくは、市コールセンター(0863-33-1820)へお問い合わせください。 |
39 | 接種地 | 母(父)の住民票は市外(岡山県内)にあるが、玉野市の高齢者施設へ入所しています。施設で接種できますか? | 施設から、接種を希望するかどうかの意向調査がありますので、施設へお問い合わせください。 ただし、施設で接種できる場合でも、住民票所在地に届く接種券が必要になります。 |
40 | 接種地 | 母(父)の住民票は県外にあるが、玉野市の高齢者施設へ入所しています。施設で接種できますか? | 施設から、接種を希望するかどうかの意向調査がありますので、施設へお問い合わせください。 ただし、施設で接種できる場合でも、住民票所在地に届く接種券が必要になります。 |
41 | 健康被害 救済制度 |
接種によって、副反応による健康被害が出た場合に何か補償はありますか? |
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると国(厚生労働大臣)が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。 |
(厚生労働省)新型コロナワクチンについてのQ&A<外部リンク>
玉野市コロナワクチン接種コールセンター(すこやかセンター内)
Tel:0863-33-1820、fax:0863-31-3314
受付時間:8時30分~17時15分(土日・祝日を除く)