
「岡山県医療ひっ迫警報」リーフレット [PDFファイル/367KB]
岡山県では、新型コロナウイルスの感染再拡大に伴い、12月20日に「医療ひっ迫警報」が発令されました。
人と会う機会が増える年末年始も安心して過ごすため、市民の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
県民の皆様へのお願い
基本的な感染防止策の徹底
- 発熱、のどの痛み、咳など少しでも体調が悪い場合は、外出を控えること
- 手洗い等の手指衛生、3密(密閉・密集・密接)の回避を徹底すること
※定期的に空気を入れ替えるなど、換気には特に注意しましょう。
- マスクコードを遵守すること
※屋外で会話をほとんど⾏わない場合や⼗分な距離(2m以上を目安)が確保できる場合は、マスク着⽤は不要です。
- 会食はできるだけ少人数、短時間で、大声を控え、外食の際は、第三者認証店など、感染防止策が徹底されている飲食店等を利⽤すること
- 混雑した場所や感染リスクが高い場所へ外出する場合は、感染防止策をより一層徹底すること
「マスクコード」を遵守
思いやりのルール「マスクコード」
~みんなで守って、大切な家族、従業員の皆さん、医療関係者の皆さんに広げよう優しさの輪~
- マスクを正しく着用
マスクを顔にすき間なくフィットさせ、しっかり着用を
布やウレタンより不織布の方が感染予防効果等が高いことが示されています
- 話すときは「マスク会話」
休憩時間などは、つい気が緩みがちなので特に注意を
- 食事のときも話をするなら必ずマスク
会話するときは必ずマスク着用を
飲食するときは默食の徹底を
- 屋外で人と2メートル以上離れているときは、マスク着用は不要です
体調不良時の備え
- 抗原定性検査キットや自宅療養に必要な解熱鎮痛薬等をあらかじめ購入しておくこと
適切な受診への協⼒
- 13歳から64歳までの重症化リスク因子がない方で、症状が軽い場合は、抗原定性検査キットを用い、陽性者診断センターの利用を検討すること
- 受診する際は、休日や夜間ではなく、なるべく平日の日中に、かかりつけ医や、最寄りの診療・検査医療機関(発熱外来)を受診すること
- 救急外来及び救急⾞の利⽤は、真に必要な場合に限ること
無料検査の活用
- 会食や旅行・帰省、イベント参加などで、感染リスクの高い行動を行い、検査を必要とする無症状の県内在住の方は、無料検査を受検すること【特措法第24 条第9項に基づく要請】
※検査資源を有効に活用し、重症化リスクの高い方等の検査機会を損ねることがないよう、過度の頻回受検はお控えください。
早期のワクチン接種
- ワクチンには感染症の発症や重症化を防ぐ効果が認められているため、早期にワクチン接種を受けること
※季節性インフルエンザワクチンの接種もお願いします。
事業者の皆様へ
※次の施設へのお願いは岡山県ホームページをご覧ください。
高齢者施設・医療機関、学校、保育所・認定こども園等、放課後児童クラブ、放課後子ども教室
岡山県ホームページ「岡山県医療ひっ迫警報」のページ<外部リンク>
岡山県陽性者診断センター
症状が軽く重症化リスクがない⽅等を対象に市販のキット(薬事承認されたもの)で自己検査の結果、陽性と判明した⽅からの登録情報を基に医師が陽性者であることを確認します。
※詳しくは、岡山県ホームページをご覧ください。
岡山県陽性者診断センター<外部リンク>
※検査の結果、陽性となった場合は下のリンクから登録してください。
陽性者登録申請フォーム<外部リンク>
県内でのイベントの開催について
- 要件に従って、必要な感染防止策を徹底すること
- 業種別ガイドラインの遵守を徹底すること
- 感染防止策が徹底できない場合は、イベント開催を自粛すること
- お祭りなど多数の出演者が参加するイベント開催に当たっては、地域の感染状況や出演者が取り得る感染対策等を踏まえ、開催規模や内容の⾒直し、必要な感染対策の拡充について、適切に判断すること
イベント開催において、国の基本的対処方針に基づく手続きが必要となります
- イベント規模が5,000人超かつ収容率50%超え(収容率がない場合は5,000人超)のもの
→ 「感染防止安全計画」(様式4)を策定し、イベント開催2週間前までに岡山県へ提出
- イベント規模が上記に満たないもの
→ 「感染防止策チェックリスト」(様式5)の作成・公表
※詳しくは、岡山県ホームページをご覧ください。
イベント開催時における感染防止安全計画等について<外部リンク>
岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業
※詳しくは、岡山県ホームページをご覧ください
岡山県新型コロナウイルス感染症無料検査事業<外部リンク>【9月1日から当面の間】
岡山県ホームページへのリンク
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)