【荘内小学校周辺】水道管破損事故による断水、にごり水は解消しました
断水・にごり水が解消しました
(令和5年5月25日午後11時現在)
令和5年5月25日(木曜日)に発生した荘内小学校周辺の断水、濁水は解消しました。
濁水のエリアが広範囲に渡り、地区住民の方々には多大なご迷惑をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今回の事案は、水道管修繕に伴う水圧や流速の変化により管が破損したことで、にごりが発生したものです。
エコキュート等の給湯器をお使いの方は、影響が出る可能性がありますので、取扱説明書をご確認ください。
ご家庭のにごり水解消のために使用した水量については、次回の水道料金等から減免いたします。水道課(0863-33-9666)までご連絡ください。住所、氏名、電話番号、蛇口を開けた時間(水を出し続けた時間)をお伺いします。
ただし、使用水量が2か月で20立法メートル以下の場合は、基本料金内であるため減免を行うことができません。
ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、北体育館で行っておりました給水活動は終了しました。
また、復旧の完了が深夜になったため、広報車での案内は控えさせていただきます。
(玉野市水道事業給水条例)
第26条 給水装置の破損、漏水、濁水その他の事故によって損害が生ずることがあっても、市はその責を負わない。
Q.水道水がにごっているときは?
A.蛇口(屋外の蛇口)をあけて、濁りが無くなるまで水を出し続けてください。
屋外の蛇口で水を出せない・屋外に蛇口がない場合は、給湯器・エコキュート等に影響がない蛇口で水を出してください。
Q.水道水が白くにごっているときは?
A.空気が混入しているだけですので、水質に影響はありません。そのままご利用いただけます。
にごり水について
にごり水は主に鉄分ですので、安全性には問題がありません。
ただし、飲み水として使用される場合には、水を数分流し、にごりが無くなったのを確認してからご利用ください。