環境大気、水質、騒音、振動の調査結果
環境大気、水質、騒音、振動の調査結果を公表します
表1 二酸化硫黄の測定結果
表2 浮遊粒子状物質の測定結果
表3 二酸化窒素濃度の測定結果
表4 光化学オキシダント濃度の測定結果
表5 ダイオキシン類濃度の測定結果
表6 河川水質測定結果
表7 池沼水質測定結果
表8 騒音規制地域及び施行日
表9 振動規制地域及び施行日
表10 騒音特定施設届出状況
表11 振動特定施設届出状況
表12 騒音特定建設作業実施届出状況
表13 振動特定建設作業実施届出状況
表14 自動車騒音・道路交通振動調査結果
表15 自動車騒音常時監視面的評価の結果
令和6年度大気、水質、騒音、振動の測定結果 [PDFファイル/1.02MB]
令和5年度大気、水質、騒音、振動の測定結果 [PDFファイル/1.07MB]
令和4年度大気、水質、騒音、振動の測定結果 [PDFファイル/966KB]
■大気自動測定機を設置し、大気汚染の常時監視を行っています。
市所管:日比局、日比2丁目局、向日比2丁目局、後閑局
県所管:向日比1丁目局、渋川局、宇野局、用吉局
用語の説明や現在の大気汚染測定結果は環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめくん)<外部リンク>をご覧ください。
■公共用水域の水質汚濁状況の監視を目的として、市内河川・池沼の水質調査を行っています。
調査項目は以下のとおりです。
-
pH(水素イオン濃度指数):水の酸性・アルカリ性を表す指標。中性は7。数字が小さいほど酸性度が高い。
-
DO(溶存酸素量):水に溶解している酸素の量。水生生物の生息に必要であり、数値が大きいほど良好な環境。
-
BOD(生物化学的酸素要求量):水中の有機汚濁物質を分解するために微生物が必要とする酸素の量。数値が小さいほど良好な環境。
-
COD(化学的酸素要求量):水中の有機汚濁物質を酸化剤で分解する際に消費される酸化剤の量を酸素量に換算したもの。数値が小さいほど良好な環境。
-
SS(浮遊物質量):水中に浮遊または懸濁している直径2mm以下の粒子状物質の量のこと。SSが高いと濁りの程度が高いことを示す。数値が小さいほど良好な環境。
-
全窒素:窒素含有量で、水中の植物プランクトンの栄養となる。数値が小さいほど良好な環境。
-
全リン:リン含有量で、水中の植物プランクトンの栄養となる。数値が小さいほど良好な環境。
-
大腸菌群数:公衆衛生上の問題となりうるふん便汚染の状態を確認する微生物指標として用いられる。数値が小さいほど良好な環境。
トイレからの排水を除く生活雑排水は、公共用水域の汚濁や悪臭発生の原因になります。下水道や合併処理浄化槽へ接続するとともに、水の汚れの原因となる食べ残しを減らしましょう。
■騒音規制法及び振動規制法に基づき、特定施設及び特定建設作業の届出の審査や、自動車騒音及び道路交通振動調査を行っています。
制度の詳細は岡山県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。


