国内友好都市 静岡県磐田市
友好都市提携:2015年(平成27年)11月8日
交流の経緯
玉野市と静岡県磐田市は、世界で初めて空を飛んだ浮田幸吉(鳥人幸吉)の生い立ちと深い縁があります。
幸吉の誕生地八浜地区と幸吉の墓がある見付地区では、十数年に渡って地域間での交流を行ってきました。また、少年サッカー大会が相互に開催されるなどスポーツ交流も行われました。
さらに、平成23年10月には、広域災害時のリスク分散を目的に、両市の間で災害時相互応援に関する協定を締結しました。これによりまして、災害時の円滑な相互応援や、海上輸送支援による災害対応も可能となっているところです。さらに、たまの・港フェスティバルに磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」が参加して、「ののちゃん」と一緒になってシティセールスを展開しています。両市の市花も「つつじ」という類似点も持っています。
磐田市の概要
所在
静岡県磐田市
市役所所在地 〒438-8650 静岡県磐田市国府台(こうのだい)3-1
人口
166,222人(令和6年4月末日現在)
面積
164.08平方キロメートル
位置
日本のほぼ中央、静岡県西部の天竜川東岸に広がる地域であり、遠州灘に面しています。
沿革
奈良時代には、遠江国分寺と遠江国府が置かれ、古墳時代の900基以上の古墳が現存するなど、歴史が語りつがれている“まち”です。
江戸時代には、東海道53次見付宿として繁栄するなど、東西交通の要所として発展してきました。
近年では、地場産業である繊維産業に加え、金属、自動車、楽器などの工業都市として、また、農業産出額も県内屈指で農・水産物として温室メロンや茶、白ねぎ、海老芋、中国野菜、シラスなどが有名です。
都市部と農村部が均衡ある発展を遂げている地域です。
主な観光地・イベント
観光地遠江国分寺跡、旧見付学校
見付天神社、祭事熊野の長藤まつり(4月終-5月初)
やかたまつり(8月第1日)、見付天神裸まつり(旧暦8月10日前後)
中泉府八幡宮祭典(10月第1土日)、天白神社祭典(10月第2土日)
掛塚貴船神社祭礼(10月第3土日)
磐田市への行き方
- JR 宇野-(宇野線:約50分)-岡山-(新幹線:約160分)-浜松-(中央本線:約10分)-磐田へ。
- 車 玉野市から備前IC-(山陽自動車道等 高速道路)-磐田IC (約6時間)
関連リンク
磐田市との交流経過
磐田市公式ホームページ<外部リンク>