指定給水装置工事事業者は5年ごとに更新が必要です
令和元年(2019年)10月1日より水道法の一部が改正され、指定給水装置工事事業者制度に5年間の更新制が導入されました。更新手続きの期日が近づきましたら、事業者宛にお知らせを郵送します。
初回更新までの有効期限
玉野市で指定を受けた日 (指定番号) |
初回更新までの有効期限 |
---|---|
平成10年4月1日~平成11年3月31日 指定番号(1~56) |
令和2年(2020年)9月29日まで |
平成11年4月1日~平成15年3月31日 指定番号(57~90) |
令和3年(2021年)9月29日まで |
平成15年4月1日~平成19年3月31日 指定番号(91~116) |
令和4年(2022年)9月29日まで |
平成19年4月1日~平成25年3月31日 指定番号(117~171) |
令和5年(2023年)9月29日まで |
平成25年4月1日~令和元年9月30日 指定番号(172~222) |
令和6年(2024年)9月29日まで |
令和元年10月1日~ 指定番号(223~ ) |
指定を受けた日から5か年後の前日まで |
令和6年9月29日に指定の有効期限を迎える事業者へのお知らせ発送時期
対象の事業者へのお知らせは令和6年6月下旬に郵送予定です。
案内到着後、令和6年8月30日までに更新手続きをしてください。
各申請書は、下記よりダウンロードして作成し、玉野市水道課へ提出してください。
指定番号が223以降の事業者の方へのお知らせの発送時期
有効期限を迎える約3カ月までに更新手続きのお知らせを郵送します。
案内が届いたら、指定期日までに手続きをしてください。
更新手続きの流れ
1.更新時期が近づきましたら、水道課から更新手続きのお知らせを郵送します。
更新を希望しない場合は、所定の届出書と共に、お持ちの指定給水装置工事事業者証を返却してください。
2.水道課に更新申請の書類を郵送、または持参して提出してください。
3.水道課で更新申請の審査を行います。
4.審査が終わりましたら、水道課から連絡を行いますので、水道課窓口へお越しください。
5.更新手数料の10,000円を納付していただいた後、新しい事業者証を交付します。
更新申請書類
・指定給水装置工事事業者指定申請書 [PDFファイル/44KB](新規と同じ書類)
・指定給水装置工事事業者指定申請書 [Excelファイル/19KB](新規と同じ書類)
・機械器具調書 [PDFファイル/45KB](新規と同じ書類) ※機械器具の写真添付が必要
・機械器具調書 [Excelファイル/16KB](新規と同じ書類) ※機械器具の写真添付が必要
・誓約書 [PDFファイル/26KB](新規と同じ書類)
・誓約書 [Excelファイル/15KB](新規と同じ書類)
・定款の写し【法人のみ】
・登記事項証明書【法人のみ】(3カ月以内に交付されたもの。コピー不可。)
・住民票の写し【個人のみ】(3カ月以内に交付されたもの。コピー不可。)
・給水装置工事主任技術者免状または技術者証のコピー
・指定給水装置工事事業者証(現在交付しているもの)