ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

急な病気やけがで困ったら

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0040375 更新日:2025年4月1日更新

こども医療でんわ相談中毒&110番 一般専用電話のご案内(判断に迷ったら相談を!)

 夜間の急な病気やけが​の時

 小さなお子さんが、急病になった時の保護者等の不安、症状への対処法などについて当番小児科医(休日等)看護師・保健師等(平日)が電話でご相談に応じるとともに、医療機関への受診について適切なアドバイスをおこないます。緊急・重症の場合は迷わず119番へ!

相談先

電話 ♯8000 

(平日)19時~翌朝8時  
(土曜日)18時~翌朝8時

(日曜日、祝日・年末年始)8時~翌朝8時

♯8000でつながらなかった場合 → 電話086-801-0018

#8000 [PDFファイル/754KB]

誤飲した時

 お子さんが洗剤を飲んだ!防虫剤を飲んだ!タバコの吸い殻を…!
 こんな時は、あわてずに誤飲したものを手に持って、お子さんの年齢や体重、誤飲したものの正確な名称、飲んだ量など事故の状況をお伝えください。

 ※ただし、ビー玉など異物誤飲や食中毒、カビの生えた食品などについての相談には応じていません。

 応急手当や受診の必要性などを薬剤師などがアドバイスします。(情報料は無料。通話料だけでOK。携帯電話からもかけられます。)

相談先

  • たばこ誤飲事故専用電話 電話072-726-9922(365日/24時間対応)
  • 大 阪 電話072-727-2499(365日/24時間対応)
  • つくば 電話029-852-9999(365日/9時~21時対応)

中毒110番 [PDFファイル/235KB]

ONLINE QQ こどもの救急

 夜間や休日など診療時間内に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。

 対象年齢:生後1か月~6歳

 ONLINE QQ こどもの救急​ホームページ:https://kodomo-qq.jp/<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる