ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総務課 > パープルリボン&オレンジリボンキャンペーン

パープルリボン&オレンジリボンキャンペーン

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0031404 更新日:2025年10月14日更新

ストップ! 女性に対する暴力の根絶と子どもへの虐待

 毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」、11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です。 

 玉野市では、家庭内でおこる児童虐待とDVは密接に関係していることから、子どもへの虐待を防止する運動のシンボルマーク「オレンジリボン」と、女性に対する暴力根絶運動の国際的なシンボルマーク「パープルリボン」を合わせた「オレンジリボン・パープルリボンキャンペーン」を実施します。

「女性に対する暴力をなくす運動」期間

 毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間は内閣府男女共同参画推進本部が定めた「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。
 配偶者やパートナーからの暴力、性犯罪、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為等の暴力は、その対象の性別を問わず、人権を著しく侵害するものであり、決して許されることではありません。

 この機会に、身近にある様々な暴力について知り、暴力防止のための知識・技術や被害者支援のあり方などについて考えてみませんか。

【令和7年度】

女性に対する暴力をなくす運動 令和7年度ポスター  
 
<性暴力に関するパンフレット(一般用)>​
あなたは悪くない~もしものために知っておいてほしいこと~​<外部リンク>

 

パープルリボンキャンペーンとは? パープルリボン

 1994年にアメリカで、女性に対する暴力被害当事者によって生まれた草の根運動です。現在は国際的な運動へとつながっています。
 パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴料をなくしていこうというメッセージが込められています。 

 ■ DVに関する相談はこちらへ

  この運動は、女性に対する暴力(夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等)の根絶を呼びかけるとともに、被害者に対して「あなたは一人ではありません!相談してください」というメッセージを伝えることを目的としています。女性に対する暴力の根絶を呼びかけるパープル・ライトアップは、全都道府県が参加し、過去最多の450か所以上で実施されました。​

パープルライトアップパープルライトアップ写真パープルライトアップパープルライトアップ パープルライトアップ写真

 全国各地のライトアップの様子(男女共同参画局HP)

県内のパープルライトアップの様子(令和6年度)<外部リンク>

 

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」

 毎年11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間です。 

 家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する不快関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取組を集中的に実施します。

 児童虐待に関する相談対応件数は増加傾向にあり、子どもの命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。

 子どもの笑顔のために家族や地域でできることを一緒に考えてみませんか。

オレンジリボン運動とは? オレンジリボン

 子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広めることで、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。
 オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの子ども虐待の問題に関心を持っていただき、市民のネットワークにより、虐待のない社会を築くことを目指しています。

 ■ 児童虐待に関する相談はこども家庭庁ホームページ<外部リンク>

パープルリボンとオレンジリボンの関係について

 DVと児童虐待は密接に関係しています。
 子どもがDV(配偶者等間の暴力)を見聞きすることは面前DVといい、子ども虐待(心理的虐待)に当たります。
 一体的にキャンペーンを行うことで、児童虐待・DVについてより多くの方に知っていただきたいと考えています。

令和7年度の取組(以下で実施予定です)

●玉野市立図書館
  ・パープルリボンツリー・オレンジツリーの設置
  ・女性に対する暴力の根絶と子どもへの虐待に関連する図書の展示
  ・啓発リーフレット等の配布

●市役所1階展示コー​ナー前
  ・啓発ポスター、啓発漫画パネル、リーフレット等の設置
  ・パープルリボン・オレンジツリーの設置

●市役所前バス停掲示板
   ・啓発ポスターの掲示

令和6年度の取組

●玉野市立図書館
  ・パープルリボンツリー・オレンジツリーの設置
  ・女性に対する暴力の根絶と子どもへの虐待に関連する図書の展示
  ・啓発リーフレット等の配布

市立図書館のパープル・オレンジキャンペーン展示の様子      市立図書館のパープル・オレンジキャンペーン展示の様子

●市役所1階展示コー​ナー前
  ・啓発ポスター、啓発漫画パネル、リーフレット等の設置
  ・パープルリボン・オレンジツリーの設置

市役所1階ロビーの展示のロビー

●市役所前バス停掲示板
   ・啓発ポスターの掲示
市役所前バス停掲示板

この運動は、女性に対する暴力(夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等)の根絶を呼びかけるとともに、被害者に対して「あなたは一人ではありません!相談してください」というメッセージを伝えることを目的としています。女性に対する暴力の根絶を呼びかけるパープル・ライトアップは、全都道府県が参加し、過去最多の450か所以上で実施されました。

令和5年度の取組

●玉野市立図書館
  ・パープルリボンツリー・オレンジツリーの設置
  ・女性に対する暴力の根絶と子どもへの虐待に関連する図書の展示
  ・啓発リーフレット等の配付
    図書館1 

●宇野駅前バスロータリー
  ・啓発ポスターの掲示
    バスロータリー

●市役所1階ロビー展示コーナー前
  ・啓発ポスター、啓発漫画パネル、リーフレット等の設置
  ・パープルリボン・オレンジツリーの設置
    1階ロビー 

令和4年度の取組

●玉野市立図書館
  ・女性に対する暴力の根絶と子どもへの虐待に関連する図書の展示
  ・パープルリボンツリー・オレンジリボンツリーの設置
  ・啓発リーフレット等の配付                   

     図書館           

●JR宇野駅構内、玉野市観光案内所前
  ・啓発漫画パネルの設置                 
  ・パープルリボンツリー・オレンジリボンツリーの設置 
  ・啓発リーフレット等の配付

     観光案内所

●道の駅みやま公園「情報コーナーMint」
  ・啓発ポスター・リーフレット等の設置          

     Mint

●市役所1階展示コー​ナー前
  ・啓発ポスター、啓発漫画パネル、リーフレット等の設置
  ・パープルリボン・オレンジツリーの設置

     本庁舎  ミニツリーと三角すい

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる