ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 「プロに学ぶ男のコーヒー 美味い淹れ方講座」を開催しました

「プロに学ぶ男のコーヒー 美味い淹れ方講座」を開催しました

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0044900 更新日:2024年12月2日更新

令和6年度男女共同参画推進講座「プロに学ぶ男のコーヒー 美味い淹れ方講座」

コーヒー講座ちらし
男女共同参画「プロに学ぶ男のコーヒー 美味い淹れ方講座」ちらし [PDFファイル/633KB]

日時

令和6年11月17日(日曜日)10時~12時

開催場所

総合保健福祉センター(すこやかセンター)2階 キッチン・スタジオ

講師

神崎珈琲焙煎所(玉野市宇野) 神崎 泰治さん

内容

1 コーヒー豆の種類、焙煎方法について

2 美味しく淹れるポイントについて(講師による実践)

3 抽出体験と飲みくらべ

4 質疑応答

 

令和6年度開催の様子

 
 コーヒーが大好きな方々が、今日の講座を楽しみに参加されました。和気あいあいとした和やかな雰囲気のなかにも美味しい淹れ方を習得したい!という意欲が感じられた充実した時間になりました。
                                                                          

          講師による見本の淹れ方

 講師の淹れ方をじっくり観察!
 全員、見入っておられました。            

 

 

 

 

​       

 一人ずつ実践です。
  お湯を一定の細さで落としていくと、粉の真ん中がふっくら盛り上がってきます。湯を注ぐコーヒーポットの高さ、湯の量などわずかな違いで粉の盛り上がり、泡の大きさの違いがあったようです。

淹れ方実践

 淹れ方実践
淹れ方実践淹れ方実践

淹れ方実践淹れ方実践


 飲み比べでは、同じ豆の種類、湯を注ぐ時間、湯の量でも濃さが違っています。

飲み比べをしている参加者

 

 


  

 

 

 

 

今年度は、ハンドドリップの実践のほか、講師によるフレンチプレスで淹れたコーヒーの試飲がありました。抽出方法がかわるとコーヒーの透明度、濃さ、味が大きく変化して違った味わいがあったようです。
 
 質問コーナーでは、豆を購入する際のポイント、コーヒーの味を左右する淹れ方等が出されました。みなさんがスキルアップを目指していることが伝わってきました。

 みなさんのアンケート結果では・・・
  ・飲み比べができたできてよかった。味の違いに驚いた。
  ・同じ豆でも淹れ方によって味が全く違うことが学べた。
  ・何気なく作っていたけれど、奥深いなあ~。今、自分がしている保存方法がよくないのがわかった。
  ・さらに淹れ方の技術を学びたい。
  ・湯量、湯を落とすペースを学びたい。          
         ・・・・・など、非常に参考になり楽しかった、という感想を多くいただきました。

  集合写真
この度の講座を機に自分自身の知識や技術を磨きながら、ご家族や友人とともに美味しいコーヒーを淹れて和やかな時間を過ごしていただきたいと思います。

 

令和5年度開催の様子

1 コーヒー豆の種類や焙煎方法について
豆の種類と焙煎方法

2 美味しく淹れるポイント(講師による実践)
豆ひき  
挽き立ての豆の香りを楽しみました。

抽出お手本 抽出お手本2​​
お湯を一定の細さで落としていくと、粉の真ん中がふっくら盛り上がってきます。

3 抽出体験と飲みくらべ
抽出体験1 抽出体験2
抽出体験中。美味しく淹れるポイントは守れていたでしょうか? 

抽出体験3 試飲用コーヒー
自分が淹れたコーヒーを全員に注いでまわります。  同じ豆の種類、量、湯の量でも濃さが違っています。

飲みくらべ 
飲み比べ中。「違う、違う」の声が聞こえてきます。

抽出体験4 ​抽出体験6
2組目、3組目と抽出体験しました。

抽出体験8 抽出体験9


抽出体験10 

4 質疑応答
質疑応答
皆さんコーヒーがお好きなだけあって、いろいろな質問をされました。

集合写真

皆さんの笑顔がとても嬉しかったです。
普段、仕事や家事、介護等でなかなか自分の時間を作ることも難しいと思いますが、
今回の講座をきっかけに、自分の時間を大切にし、また、ご家族や友人との時間も
より良いものにしていただけたらと思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる