分骨するとき
分骨とは、火葬した遺骨を複数箇所に分けて納骨することです。
火葬した遺骨を納骨する際の証明書は火葬許可証(※)ですが、分骨した遺骨を納骨する際には、分骨証明書が必要になります。
分骨証明書の請求は、火葬場管理者もしくは墓地等の管理者へします。
(※)死体(胎)埋火葬・斎場使用・葬儀施設 許可証は、火葬後に火葬場の職員から渡されます。
玉野市で分骨証明書を交付できる場合
- 玉野市斎場で火葬した際に分骨するとき
- 玉野市霊園に納骨した遺骨を分骨するとき
- 火葬した遺骨を自宅に保管しており、納骨する際に分骨するとき
分骨証明の申請
必要書類
- 分骨証明申請書
- 火葬許可証
- 委任状(申請人以外の方が窓口に申請に来られる際には、必ず必要です。)
玉野市斎場で火葬した際に分骨するときは、斎場職員に分骨する旨を伝え、必要書類を職員から受け取ってください。
手続場所
玉野市役所 市民課(3番窓口)
※証明書の発行には、提出から1週間ほどかかります。
申請書等様式
※使用者本人以外の人が手続きをする場合は、委任状が必要です。