ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > ごみ・環境 > 環境保全 > > 【特定外来生物】オオキンケイギク

【特定外来生物】オオキンケイギク

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0034743 更新日:2023年6月6日更新

オオキンケイギク(特定外来生物)は特定外来生物です

 オオキンケイギクは、その繁殖力の強さから在来種を駆逐することがあるため、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)により、特定外来生物に指定されています。
 

オオキンケイギクの特徴

 ookinnkeigiku (環境省提供)

  • 5月から7月頃におけて、黄色の目立つ花を咲かせます。
  • 花は、ほかのキク科植物と同じように、中心部に管状花があり、その周りに舌状花があります。
  • 夏から秋にかけて種子を実らせ、種子は風や流水により散布されて分布を拡大します。
  • 草丈は50cm~70cmくらいになります。
  • 葉は、茎の同じ場所から対になって生えています。(対生)

オオキンケイギクの処理方法

  • 根から丁寧に抜き取りしてください。(刈り取りでは、残された根茎等から再生します。)
    抜き取ってすぐの根は再生能力がありますので、周囲に飛散しないよう、抜き取ったその場で数日間天日にかざし、枯死させてから運ぶ必要があります。
  • 駆除したオオキンケイギクを移動させる時は、ビニール袋などで二重に梱包するなど、飛散防止対策をとって運ぶ必要があります。

 オオキンケイギク(環境省パンフレット) [PDFファイル/1.14MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる