ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 子育て > 検査・健診 > HPVワクチン接種 ~子宮頸がん予防~

HPVワクチン接種 ~子宮頸がん予防~

ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン接種のお知らせ

玉野市ではHPVワクチンの定期接種を行っています

 平成25年6月14日に国から出された通知を受け、玉野市では、HPVワクチンの接種勧奨を一時的に差し控えておりましたが、令和4年4月から積極的勧奨を再開しました。
 以下の対象者には、市から案内と予診票を令和4年5月に送付しました。

定期接種の対象者:小学校6年生~高校1年生相当の女子

キャッチアップ接種対象者:平成9年度生まれから平成17年度生まれの女性のうち、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない方【令和7年(2025年)3月までの特例措置】
※期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代(平成18年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女性及び平成19年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性)についても、順次対象となります。

【標準的な接種回数】3回 ※キャッチアップの場合で過去に接種歴がある場合は、残りの回数となります。

【接種間隔】
 2価ワクチン(1か月あけて2回目、初回接種から6か月以上あけて3回目を接種するのが望ましい)
 4価ワクチン(2か月あけて2回目、初回接種から6か月以上あけて3回目を接種するのが望ましい)

※定期接種の対象者は対象学年内に接種を行わないと有料になります。

 接種にあたっては、有効性と接種後に起こりうる症状などを確認した上で受けてください。
 また、やむを得ず保護者が同伴できない場合は、お子様の普段の体調をよく知る親族(祖父母等)が代理人として同伴することができますが、委任状が必要となりますので、当日ご持参ください。
委任状 [PDFファイル/80KB]

定期接種としてHPVワクチンを接種できる市内の医療機関

地区

医療機関名

電話番号

田井

大西病院

33-9333

のうの小児科医院

33-9888

宇野

玉野市民病院

31-2101

井上内科医院

21-2074

和田

山田クリニック

81-7197

油原医院

81-8235

荘内

片山産婦人科

71-4688

荘内クリニック

71-4976

竹原内科医院

71-0101

三宅内科外科医院

71-2277

八浜

こやま医院

51-3333

たなべ内科

51-3600

東児

近藤医院

41-1061

 

ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチンとキャッチアップ接種について(厚生労働省) 

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html<外部リンク>

キャッチアップ接種について【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html<外部リンク>

HPVワクチン接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

リーフレット

【概要版】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ [PDFファイル/5.03MB]

【詳細版】小学校6年~高校1年相当女の子と保護者の方へ大切なお知らせ [PDFファイル/7.39MB]

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ [PDFファイル/5.74MB]

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ [PDFファイル/2.71MB]

医療従事者の方へ [PDFファイル/4.37MB]

HPVワクチンを自費で受けた方に対する償還払いについて

 HPVワクチンを自費で接種された方への償還払い

ワクチン接種後に症状が生じた場合の相談窓口

HPVワクチン接種後に気になる症状が生じた場合は、すぐに接種を行った医師またはかかりつけの医師にご相談ください。

また、HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る医療機関を県内に2か所設置しています。

 <予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関>
  岡山大学病院産科婦人科 電話 086-223-7151(代表)
  川崎医科大学附属病院産婦人科 電話 086-462-1111(内線23630)

 さらに、接種後に生じた症状によって受診する医療機関や日常生活のことなどで困ったことがあったときは、次の相談窓口にお問い合わせください。

 <相談対応窓口>
  岡山県保健福祉部健康推進課 電話 086-226-7331
  岡山県教育庁保健体育課 電話 086-226-7591

岡山県ホームページ「一次予防 HPVワクチンの接種について」https://www.pref.okayama.jp/page/616000.html<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる