予防接種は計画的に接種しましょう
対象のお子様を持つ保護者の方へ
予防接種は計画的に接種されているでしょうか?
厚生労働省が定めた定期予防接種は、生後2か月から接種が始まります。
主治医と相談しながら、計画的に接種していきましょう。
- 定期予防接種はこちら(厚生労働省ホームページへ<外部リンク>)
- 接種スケジュールはこちら(国立感染症センターホームページへ<外部リンク>)
なお、対象年齢を1日でも過ぎると、任意(有料)接種の扱いとなり、接種費用は全額負担となります。
大切なお子様の命を脅かす感染症から守るため、また、費用の面でも、対象年齢のうちに必ず接種を受けてください。
定期予防接種一覧
予防接種実施医療機関一覧
予防接種はすべて個別接種(各医療機関で接種)です
親子健康手帳・予防接種手帳を必ず持参してください。
また、やむを得ず保護者が同伴できない場合は、お子様の普段の体調をよく知る親族(祖父母等)が代理人として同伴することができますが、委任状が必要となります。当日持参してください。
デジタル予診票が使えるようになります
令和7年4月より、たまの子育てアプリ『母子モ』を使用することで、デジタル予診票が利用できるようになります。
平成31年4月1日以前生まれのお子様について、デジタル予診票を利用したい場合は、利用登録用二次元バーコードを発行いたしますので、玉野市こどもみらい課(0863-32-5554)までご連絡ください。
デジタル予診票をご利用ください [PDFファイル/7.2MB]
子育てアプリ「母子モ」対応医療機関一覧
子育てアプリの詳しい情報や使用方法はこちらから→子育て支援アプリ「たまの子育てアプリ」をご利用ください