〈凍結防止〉水道管の防寒対策をしましょう
水道管も防寒しましょう!
玉野は温暖な気候に恵まれていますが、厳寒期には水道管の凍結が起こることも十分考えられます。
最低気温が0度を下回る日が続くときは、水道管が凍結し、破損しやすくなります。
凍結しやすい水道
- 風が当たる場所にある水道管
- 北側など、日の当たりにくい場所にある水道管
- 露出している水道管
水道管の防寒対策例
- 給水管に保温チューブをはめ、上からビニールテープを巻く。
- 給水管にフェルトや布を2センチくらいの厚さで巻きつけ、上からビニールテープを巻く。
- 給水管を木箱で覆い、隙間に保温材料をつめる。
- 夜間に段ボール箱、木箱などで全体を覆う。
蛇口部分の破裂がよく起こりますので、フェルトや布などの保温材でつつみ防寒をしましょう。
(資料提供 公益財団法人日本水道協会岡山県支部)
水道管が凍ってしまったら
気温が高くなり、自然に溶けるのを待ってください。
蛇口や水道管に熱湯をかけるのは絶対にしないでください。
温度差で水道管が破裂する可能性があります。
水道管が破損したら
凍結により水道管に亀裂が入ったり、破裂、漏水した場合には、メーターボックス内の止水栓を締めて水を止め、指定給水装置工事事業者へ連絡の上、修理を依頼してください。
水道課では、宅地内の水道管の修理は行っていません。
【玉野市指定給水装置工事事業者一覧】
/soshiki/21/2293.html