ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

納税証明書

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0038434 更新日:2025年4月1日更新

市税の納付状況について証明するものです。

納税証明書とは

 課税されている玉野市税(市県民税・森林環境税、固定資産税、軽自動車税種別割、法人市民税)について、証明するものです。

証明書の種類は

  1. 納税証明書:年度及び税目ごとの課税額、納付済額、未納額、納期未到来額を記載したもの
  2. 完納証明書:市税の滞納がない旨を文章で記載したもの
  3. 継続検査(車検)用の軽自動車税種別割納税証明書 : 該当車輌に係る軽自動車税の納付年月日を記載したもの ※令和5年1月から軽自動車税納付確認システム(軽Jnks)が運用開始され、軽自動車の継続検査(車検)での納税証明書の提示は原則、不要となっています。令和7年4月から二輪の小型自動車(総排気量250cc越)も当システムの対象となりました。ただし、納付後すぐに継続検査(車検)を受ける場合は、納税証明書の提示が必要です。詳しくは、地方税共同機構のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

申請できる人は

 納税義務者又はその代理人(納税管理人、相続人、弁護士や司法書士などの委任を受けた人等)

申請方法は

 税証明等交付申請書に必要事項を記入のうえ、市役所税務課に申請してください。
 また、郵便で請求することもできます。 各種税証明書の郵便請求方法
 ※税証明等交付申請書は、下の[関連書類]からダウンロードすることができます。

手数料

 1通300円 ただし、軽自動車税種別割納税証明書(継続検査用)は無料

必要な物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 代理人が請求する場合は、本人が作成した委任状
  • 軽自動車税種別割納税証明書(継続検査用)を請求される場合は納税義務者の住所、氏名、プレート番号がわかるのも
  • 2ヶ月以内に登録手続き等(標識変更、名義変更も含む)を行った車両の軽自動車税種別割納税証明書(継続検査用)を請求される場合は車検証の写し
  • 税の納付から市が納付を確認できるまでに1ヶ月以上かかる場合がある為、領収証書や通帳など納付を確認できるものの写し
    ※早急に納税証明書(軽自動車などの継続検査用を含む)が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストアなどの領収証書が発行される場所で納付の上、領収証書をご提示ください。

ご注意

  • 委任状は本人が作成してください。代理人が同一世帯の親族であることが確認できる場合のみ、委任状の提出を省略できます。
     本人が病気やけが、高齢等のために文字を書けない場合に限り、委任状の代筆が認められます。必ず、本人の意思を確認した上で代筆し、代筆者の本人確認書類の写しを添付してください。
     法人の証明書を代表者以外が請求する場合は、代表者が作成した委任状が必要です。
     ※税証明等書交付申請に添付する委任状の押印義務は、令和6年1月に廃止しました。

関連書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる