令和7年春の全国交通安全運動
令和7年春の全国交通安全運動
令和7年春の全国交通安全運動は、令和7年4月6日(日曜日)~15日(火曜日)に実施されます。
岡山県下では、本年に入り、令和7年1月中の交通事故の死亡者数が「0人」となっています。引き続き、譲り合いの気持ち、ゆとりのある安全運転、歩行者等に注意した安全運転をお願いします。
交通安全運動(春・秋)の活動について
交通安全運動は、交通安全の普及・浸透などを目的に、国や警察、全国の自治体等が一丸となって、交通安全啓発等に取り組む活動です。
昨年(令和6年)は、4月6日~15日までの10日間(春)、9月21日~30日までの10日間(秋)を運動期間として活動しています。
本市の取組が、「代表的な活動事例」として紹介されました。
本市の昨年の活動が、春、秋の2期連続で、内閣府が全国の自治体向けに紹介している活動事例集に取り上げられました。
期間中の主な取組(春)
- 一層の啓発のため、玉野警察署と「交通安全推進大会」を開催し、市内事業者の安全運転管理者等が交通安全について学びました。
- バス・タクシーなど公共交通機関の運転手に安全運転を啓発するとともに、「救命救急講習会」を実施し、不測の事態の発生に備えました。
- シーバスを交通安全シールでラッピングし、走行車両や歩行者等に交通安全を啓発しました。
期間中の主な取組(秋)
- おもちゃ王国、玉野警察署と連携し、おもちゃ王国で「交通安全推進大会」を開催しました。
園内では交通安全スタンプラリーを実施し、保護者や子どもたちが楽しく交通安全を学びました。
また、動体視力や反応などを計測する交通安全体験車「ふれあい号」を通じて、保護者たちが運転に関する意識や心構えを学びました。
引き続き、警察署、市、事業者、市民の皆様の全員で協力しながら、交通安全を推進しましょう。