パブリックコメントとは
パブリックコメントは、市の政策等の策定段階であらかじめその案を公表し、広く市民の皆様などから意見、情報を募集することで、市政への積極的な参加の機会を確保し、多様な意見等を反映させた政策形成を行うための手続のことです。
パブリックコメントの実施対象
市民生活または事業活動に重大な影響を及ぼすと認められる計画、指針等の策定または改定及び条例の制定又は改廃のうち、次に掲げるものが対象です。
- 市の基本的な施策に関する計画、指針等を定めるもの
- 市政に関する基本方針を定めることを内容とする条例
- 市民等に義務を課し、又はその権利を制限する条例(市税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料その他の金銭の徴収に関するものを除く。)
- 前3号に掲げるもののほか、実施機関が必要と認めるもの
パブリックコメントの対象者
意見等を提出できる人は次のとおりです。
- 本市の区域内に住所を有する者
- 本市の区域内に事務所又は事業所を有する者
- 本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者
- 本市の区域内に存する学校に在学する者
- 本市に対して納税義務を有する者
- パブリックコメント手続に係る事案に利害関係を有する者
施策案の公表
公表の方法
- 市ホームページまたは広報誌「広報たまの」への掲載
- 実施機関の担当窓口、市の情報公開室(市役所2階)、行政情報コーナー(各市民センター、すこやかセンター、ミネルバ、図書館)での閲覧や配布
- 関係する諸団体等への配布 など
意見の提出方法
- 実施機関が指定する場所への書面の提出
- 郵便
- 電子メール
- ファクシミリ など
意見の取扱い
- 個別の回答は行いません。
- いただいた意見は、市ホームページで公表しますが、住所や氏名は公表しません。
- 住所や氏名などが記載されていない場合や、電話・口頭での意見は受け付けません。
資料
玉野市パブリックコメント手続に関する実施要綱 [PDFファイル/145KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)