ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分別・リサイクル > 粗大ごみの出し方・リサイクル家電の処分方法

粗大ごみの出し方・リサイクル家電の処分方法

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0024572 更新日:2022年1月25日更新

粗大ごみは有料で「収集・処分」を行っています

  • 粗大ごみとは1辺が50cmもしくは容量が20Lを超えるもの。
  • 上記より小さいものは、対象としていません。
  • 小さいものは、「燃やせるごみ」、「不燃A」、「不燃B」の日に正しく出してください。

粗大ごみの収集方法(テレビ等リサイクル家電は除く)

 粗大ごみは、直接東清掃センターに持ち込む方法と、ご自宅まで収集に伺う方法があります。
 料金は、直接持ち込んだ場合、4割安くなっています

粗大ごみ料金一覧表 [PDFファイル/62KB]

東清掃センターに持ち込む場合

1.東清掃センターに直接持ち込む

受付 月曜日~金曜日(祝日含む)・第4日曜日
時間 8時30分~16時30分
※ただし、12月31日~1月3日を除く
※予約不要

2.受付窓口で必要事項を記入

 東清掃センターの係員が持ち込まれた粗大ごみの品目や数量を確認し、所定の用紙に記入しますので、その用紙に電話番号、住所、氏名を記入してください。
 料金は、現金またはキャッシュレス決済でお願いします。
 現金の場合はお釣りがないようご協力をお願いいたします。

粗大ごみ手数料の支払いにキャッシュレス決済が利用できます

3.粗大ごみを捨てる

 係員がごみを捨てる場所にご案内します。

ご自宅まで収集を依頼する場合

1.東清掃センターに電話で申し込みをする

Tel.21-3383 Fax.21-3397
受付 月曜日~金曜日
時間 8時30分~17時15分
※ただし、12月31日~1月3日を除く

2.必要事項を伝える

 電話番号、住所、氏名、ごみの品目、サイズ、個数を順次係員がお尋ねしますので教えてください。
 2トントラックで収集に伺います。通行の可否もお伝えください。
 ※なお、地区ごとに曜日、午前・午後を決めて回収に伺っています。

3.収集当日

 収集は、午前の場合は8時~12時、午後の場合は13時から16時の間に収集に伺います。
 粗大ごみの屋内からの搬出はできませんので、外に出しておいてください。
 収集場所には本人か代理人の方が立ち会うようにしてください。
 料金は、現金またはキャッシュレス決済でお願いします。
 現金の場合はお釣りがないようご協力をお願いいたします。(金額は申込時にお伝えします。)

粗大ごみ手数料の支払いにキャッシュレス決済が利用できます

テレビ等リサイクル家電の処分方法

 エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は家電リサイクル法の対象品目となっています。
 家電リサイクル法の対象品目は、メーカーで回収し、資源として再利用します。

処分方法

 処分方法は以下の3つの方法があります。処分する家電のメーカー等を確認した上で、手続きを行ってください。

(1)  家電販売店に引取りを依頼する方法

 買い換えするお店、廃家電を購入したお店または最寄りの家電販売店に引き取りの依頼をしてください。
※リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。

(2)  東清掃センターへ持ち込み又は回収を申し込む方法

 家電リサイクル券を購入して東清掃センターへ持ち込みまたは回収の申し込みをしてください。

  • リサイクル料金に加えて収集運搬手数料が1台につき2,750円(税込)がかかります。(持ち込み・回収の場合も同額)
  • 回収を依頼する場合、電話又は東清掃センター事務所で申し込みしてください。
  • 下記により事前に郵便局等で家電リサイクル券をご用意ください。

(3)  指定引取場所へ直接ご自身で持ち込む方法

 以下の指定引取場所へ直接自分で持ち込むことができます。    

  • リサイクル料金がかかります。(収集運搬手数料はかかりません。)
  • 下記により郵便局等で事前に家電リサイクル券をご用意ください。
※(2)(3)の場合
  • 郵便局、ゆうちょ銀行で「家電リサイクル券」を事前に購入してください。
  • リサイクル料金はメーカ・大きさ等によって異なる場合があります。
  • リサイクル料金の他に振込手数料が必要になります。
  • 指定引取場所へ直接持ち込みをする場合事前に営業時間等を電話で確認してください。
最寄りの指定引取場所

平林金属(株)岡山工場
岡山市北区下中野406-1
電話:086-241-6943

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お知らせ
環境保全課の業務全般
うえへもどる