マイナンバーカードの特急発行について
新生児や紛失等による再交付、国外からの転入者等、特定の要件を満たした方を対象に、通常より早い期間でマイナンバーカードの発行を行う「特急発行」の仕組みが令和6年12月2日より始まります。なお、紛失等の再交付申請時に特急発行の申し出をした場合の手数料は2,000円(通常申請で申請された場合は、手数料1,000円)になります。
*要件に該当しない方は、通常申請でのご案内になります。
特急発行の対象となる方
特急発行ができるのは、以下に該当する方が対象です。
- 1歳未満の方(出生届と同時に申請する場合)
*出生届と同時に申請する場合は、必要書類等が異なりますので、詳しくは「出生届」をご参照ください。 - 1歳未満の方(出生届と同時に申請しなかった場合)
- 国外転入者で、転入届後初めてマイナンバーカードを取得する方(転入届をした日から30日以内)
- マイナンバーカードを紛失した方(紛失届をした日から30日以内)
- 転入や出生等以外の理由(無戸籍等)で新たに住民基本台帳に記録された方(本人確認書類を入手した日から30日以内)
- 新たに住民基本台帳に記録された中長期在留者等(住所を定めて転入届をした日または中長期在留者となった届出をした日から30日以内)
- 住民票コードまたはマイナンバーの変更によりマイナンバーカードが失効した方(変更の請求日または通知の到達日等から30日以内)
- 焼失、著しい損傷またはマイナンバーカードの機能が損なわれたことにより、マイナンバーカードの再交付を求める方(事実の発生日から30日以内)
- マイナンバーカードの表面の追記欄の余白がなくなったことにより、有効期限内に新たなマイナンバーカードの交付を求める方(余白がないため券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内)
- 刑事施設等に収容されていた方で釈放後初めてマイナンバーカードを取得する方(本人確認書類の入手日から30日以内)
手数料
2,000円(電子証明書を搭載しない場合は1,800円)
*初めてマイナンバーカードを申請する場合や、本人に責がない再申請の場合は無料となります。
特急発行でマイナンバーカードを申請する方法
特急発行でマイナンバーカードを申請される場合は、下記の必要書類をもって本庁舎市民課窓口に来庁ください。郵便やインターネットでの申請はできません。
必要書類
- 本人確認書類
*「公的機関発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証等)」1点及び「顔写真なし本人確認書類(健康保険又は介護保険の被保険者証等)1点」以上が必要になります。「公的機関発行の顔写真付き本人確認書類」をお持ちでない場合は事前に市民課(0863-32-5521)にお問い合わせください。 - マイナンバーカード再発行手数料2,000円(必要な方のみ)
*初めてマイナンバーカードを申請する場合や、本人に責がない再申請の場合は無料となります。
マイナンバーカードの受け取り方法
- 自宅で受け取り(転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します)
- 市民課窓口で受け取り(本人交付のみです。代理交付はできません)
なお、次に当てはまる場合は、2.市民課窓口での受け取りとなります。
- 顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方(申請時に「照会兼回答書」が必要となる場合で「照会兼回答書」を持参しなかった場合)
- 郵便物の転送手続きをされている方
- 顔認証カードを希望されている方
- 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方