ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 福祉政策課 > 就学前の児童通所支援に係る利用者負担の多子軽減措置

就学前の児童通所支援に係る利用者負担の多子軽減措置

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0001372 更新日:2019年1月11日更新

平成26年4月より児童福祉法施行令の改正により、多子軽減措置が導入され、児童通所支援(※1)を利用している、または幼稚園等(※2)に通う児童が同じ世帯に2人以上いる場合、市に申請することで児童通所支援の利用者負担額が軽減されます。

(※1)児童通所支援のうち多子軽減措置の対象となるのは児童発達支援、医療型児童発達支援、保育所等訪問支援となります。放課後等デイサービスは対象となりませんのでご注意ください。

(※2)幼稚園等とは幼稚園、特別支援学校の幼稚部、保育所、情緒障害児短期治療施設、認定こども園を指します。

軽減後の利用者負担額

  1. 幼稚園等に通う、または児童通所支援を利用する児童が同じ世帯に2人以上おり、そのうちの年長者が児童通所支援を利用している場合
     利用者負担額は費用総額の10/100(軽減措置なし)
  2. 幼稚園等に通う、または児童通所支援を利用する児童が同じ世帯に2人以上おり、そのうち上記の1以外の者(該当者が2人以上いる場合は上記の1.以外の者の中での年長者)が児童通所支援を利用している場合
     軽減後の利用者負担額は費用総額の5/100
  3. 上記の1、2以外の者が児童通所支援を利用している場合
     軽減後の利用者負担額は0

軽減措置を受けるための手続きについて

 福祉政策課に、以下の申請書等を提出してください。

利用者負担額の償還払い(経過措置)

 平成26年4月利用分から平成26年10月利用分(予定)までは、従来(多子軽減措置適用前)の利用者負担額を各事業所にお支払いいただき、多子軽減適用後の利用者負担額との差額については、市役所福祉政策課において申請による償還払いとなります。

  • 軽減後の利用者負担額の合算額
  • 所得区分に応じて設定される従来の負担上限月額

以上いずれかの低い金額と、実際に事業者へ支払った金額との差額が償還額となります。

申請の流れ

  1. 事業所に対して利用者負担額(軽減前の金額)を一旦お支払いください。
  2. 福祉政策課窓口または福祉政策課ホームページより
    • 多子軽減に伴う児童通所給付費支給申請書(以下、申請書)
    • 通園証明書(幼稚園等に通う兄・姉がいる場合)
      の様式を取得してください。
  3. 以下の書類を福祉政策課の窓口に提出してください。
    • 申請書
    • 児童通所支援にかかる領収書
    • 通園証明書(幼稚園等に通う兄・姉がいる場合)
  4. 福祉政策課にて申請内容を審査し、支給(不支給)決定通知書により決定内容をお知らせします。
     支給決定者には、通知後に申請者の口座に支給決定額をお振込みします。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
うえへもどる