セミナー・展示商談会関連情報
県内・県外で開催される様々な情報を提供しています!
※詳しくは各チラシ・URLよりご確認ください
多くの情報を掲載していますので、以下をクリックすると
ご希望の情報にすばやくアクセスすることができます。
○セミナー・研修会の情報へ
○展示会・商談会の情報へ
○その他のお知らせの情報へ
セミナーの受講料、展示商談会の出展料・交通費など、補助金の対象となる場合があります。
こちらも併せてご確認ください。
・中小企業ステップアップ支援事業補助金の紹介ページへ
・中小企業ステップアップ支援事業補助金の概要 [PDFファイル/552KB]
セミナー・研修
知財担当者のための岡山知財塾(中級編) 受講者募集
岡山県と岡山県発明協会では、特許権の取得から活用まで、質疑応答やグループディスカションを交えながら理解を深め、自社の知財戦略構築に役立てることを目的とし、全4回の岡山知財塾(中級編)を開催します。
知的財産を学ぶ学習ツールとして活用できる動画や知的財産管理技能検定の過去問題など、実践で役立つ教材を取り入れています。ぜひ、ご受講ください。
- 日時/令和5年10月31日(火曜日)・11月7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日) 13時00分~16時30分
- 場所/テクノサポート岡山
- 内容/第1回 「発明の発掘から特許出願まで」
第2回 「審査手続と権利化について」
第3回 「権利範囲の解釈と他者特許への対応」
第4回 「特許権の活用と知的財産管理」 - 定員/15名
- 受講料/無料
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/155KB]
- 問合せ先/一般社団法人岡山県発明協会
- Tel/086-286-9656
情報セキュリティセミナー 参加者募集
~企業を襲うサイバー攻撃の最新手法と被害の実例~
近年、企業を狙ったサイバー犯罪者グループによる被害が国内においても相次いでいます。
本講演では、そうした状況の背景にあるサイバー犯罪者グループの存在について明らかにし、企業がとるべき対応について解説します。ぜひ、ご参加ください。
- 日時/令和5年10月18日(水曜日)13時30分~15時00分
- 開催方法/オンライン開催(Zoom)
- 内容/「企業を襲うサイバー攻撃の最新手法と被害の実例」
- 講師/株式会社NTTデータ 技術革新統括本部システム技術本部
サイバーセキュリティ技術部 情報セキュリティ推進室Nttdata-Cert担当
エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト 新井 悠 氏 - 対象/岡山県内中小企業等
- 定員/100名
- 参加費/無料
- 申込締切/10月13日(金曜日)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/165KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課
- Tel/086-286-9661
第6回よろずCafeの開催 参加者募集
岡山県よろず支援拠点では、企業経営者を講師にお招きし、セミナーを通して経営について「学ぶ」とともに、セミナー後の交流会での若手経営者の悩みの共有やビジネスマッチングにより、参加者同士が「繋がる」ことを目的としたよろずCafeを毎月開催しています。ぜひ、ご参加ください。
- 日時/令和5年10月14日(土曜日)16時00分~18時00分(開場15時30分)
- 場所/住友生命岡山ニューシティビル2階 及び オンライン
(岡山市北区磨屋町3-10) - 内容/・「6回目の創業。伝統文化からポップカルチャーへ」
高田織物株式会社 代表取締役社長 高田 尚志 氏
・ムラカミ&清水コラボディスカッション
「なぜInstagramで失敗するのか ~ブランディングとコンセプトの話~」
デザイナー ムラカミ ヨシコ コーディネーター
デザイナー 清水 陽子 コーディネーター
・交流会(希望者のみ)18時15分~20時00分 - 参加費/無料 ※交流会の参加者は1,000円(軽食費)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [その他のファイル/201KB]
- 問合せ先/岡山県よろず支援拠点事務局
- Tel/086-206-2180
ミニセミナー「Web・Sns活用と知的財産権」参加者募集
中小機構 中国本部 岡山大インキュベータではインターネット業務に携わられている方に、商標や意匠、著作権や肖像権など、インターネット上での留意点を知っていただき、トラブルが起きないよう安心して業務を行っていただくため、ミニセミナーを開催します。ぜひ、ご参加ください。
- 日時/令和5年10月5日(木曜日)13時30分~15時30分
- 場所/岡山大インキュベータ 2階 会議室
- 内容/1.知的財産権について
2.インターネットでの公開に伴う知財リスク
3.インターネット活用と商標権侵害
4.インターネット活用と著作権侵害
5.インターネット活用と肖像権侵害
6.質疑応答 - 講師/Inpit岡山県知財総合支援窓口
一級知的財産管理技能士 麻野 里子 氏 - 定員/30名
- 参加費/無料
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/344KB]
- 問合せ先/中小機構 中国本部 岡山大インキュベータ
- Tel/086-214-5711
おか自ネット開発技術分科会第2回セミナー 参加者募集
岡山県自動車関連企業ネットワーク会議開発技術分科会では、急速に変化していく日本自動車業界についての動向や具体的な技術テーマなどの解説を行うセミナーを開催します。セミナー終了後に交流会も実施し、講演内容を含め講師との意見交換を予定しております。ぜひ、ご参加ください。
- 日時/令和5年10月16日(月曜日)15時30分~17時00分 セミナー
17時00分~18時30分 懇親会 - 場所/ピュアリティまきび(岡山市北区下石井2-6-41)
- 講演内容/「リアルなクルマのCase,Dx動向を理解し、
本質的課題にどの様に立ち向かうか・・・」 - 講師/(公財)岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
柳原 秀基 アドバイザー - 対象者/県内自動車関連企業の経営者層、管理者、開発技術者等
- 定員/30名程度
- 参加費/セミナー 無料、懇親会 5,000円(税込)
- 申込締切/10月10日(火曜日)17時00分
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/81KB]
グリーン成長分野技術動向セミナー 参加者募集
令和5年度第1回グリーン成長分野ニーズ・シーズ発信会
県内企業のグリーン成長分野への新たな取組を支援するため、グリーン成長分野技術動向セミナーを開催します。
船舶や農業機械など自動車以外のモビリティの電動化動向や技術トレンド、課題、並びに水素関連の企業の具体的な取組、ニーズなどを情報発信します。
新たなビジネスチャンスの獲得に向けて、ぜひご参加ください。
- 日時/令和5年10月12日(木曜日)13時00分~16時30分
- 場所/サン・ピーチOkayama 3F ピーチホール
(岡山市北区駅前町2丁目3-31) - 内容/・「車以外のモビリティにおける電動化動向と広がる事業機会」
講師 株式会社野村総合研究所
グローバル製造業 コンサルティング部
シニアコンサルタント 西 和哉 氏
プリンシパル 吉村 英亮 氏
・「カーボンニュートラルに貢献する農業機械の電動化の現状と課題」
講師 農研機構・農業機械研究部門
無人化農作業研究領域・小型電動ロボット技術グループ
グループ長補佐 吉永 慶太 氏
・「加地テックのカーボンニュートラルへの取組」
講師 株式会社加地テック
設計部開発課 課長 橋本 政典 氏
- 対象者/県内に事業所等を有する中小企業者
- 参加費/無料
- 定員/50名
- 申込締切/10月6日(金曜日)17時00分
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/877KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
- Tel/086-286-9651
多様で柔軟な働き方推進フォーラム2023in Okayama
県内中小企業等へ多様で柔軟な働き方への理解を深め、機運の醸成を図るため、多様で柔軟な働き方に関する講演や県内企業の取組事例等を紹介するフォーラムを開催します
- 開催日/令和5年10月11日(水曜日)13時00分~16時30分
- 定員/会場(岡山県医師会館三木記念ホール) :150名
オンライン同時配信(Zoomウェビナー):150名
※どちらも事前申込、先着順 - 参加費/無料
- 申込締切/令和5年10月10日(火曜日)正午
- 主催/岡山県
- 詳しくはチラシ [PDFファイル/366KB]をご覧ください
- 問合せ先/岡山県中小企業団体中央会
- Tel/086-224-2245
中小企業支援セミナー・個別相談会
中小企業支援セミナーでは、具体的な事例を用いて弁護士の視点から、労働者への対応・就業規則の整備等について解説します。なお、開催はソーシャルディスタンスを保持した会場での開催です。経営者、人事労務担当者の方々には必見のセミナーです。ぜひご参加ください。
今知りたい!!経営者・管理職が誤りやすい人事トラブルのグレーゾーンと法改正
- 開催日/令和5年10月24日(火曜日)
- 会場/岡山商工会議所4階大会議室
- 内容/人事・労務管理に関する10のテーマ
セミナー:13時30分~15時30分
相談会 :15時30分~16時00分(事前申込者のみ) - 定員/100名
- 期限/令和5年10月13日(金曜日)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/892KB]
- 問合せ先/岡山県社会保険労務士会
- Tel/086-226-0164
後継者育成塾 第18期受講生募集
将来経営に携わる方や現在経営に携わっている方を対象とし、令和6年度「後継者育成塾」の受講者を募集します。経営者としての心構えや自己改革を促し、「従業員」から「経営者」への意識改革をしていただくことを目的に、経験豊富な講師陣による実践型の研修を実施予定です。ぜひ、ご受講ください。
- 日時/令和6年5月17日(金曜日)~ 令和7年2月 9時30分~16時30分(1日6時間)※全20回予定
- 場所/テクノサポート岡山
- 内容/令和6年度実施カリキュラム(一部変更の可能性あり)
・経営理念、財務管理、リアルビジネスシミュレーション
・創造的経営戦略、事業承継、M&A、県外視察
・ビジネスプラン作成の基本的考え方、作成・発表など - 受講料/賛助会員 275,000円(税込)/非会員 330,000円(税込)
- 定員/20名
- 申込締切/令和6年5月16日(木曜日)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/388KB]
- 問合せ先/公益財団法人岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
- Tel/086-286-9626
令和5年度 ISO9001研修(オンライン)受講者募集
ISO9001を取得している、もしくはこれから取得を目指す企業の方を対象にISO9001研修を開催します。ぜひ、ご受講ください。なお、修了者には修了証を発行します。
- 開催方法/オンライン(Zoom)
- 講師/(株)品質保証総合研究所 山本 紘之 氏
- 定員/15名程度
・内部監査員養成コース(2日間)
日時/令和5年10月30日(月曜日)、31日(火曜日) 9時30分~17時00分
内容/内部監査の基礎的理解、計画、準備
内部監査の実施・報告 他
受講料/賛助会員 36,300円(税込)/一般 56,100円(税込)
申込締切/10月10日(火曜日)必着
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/431KB]
- 問合せ先/公益財団法人岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課
担当:中村結城・横山 - Tel:086-286-9661
就業環境整備改善支援セミナー
起業期は夢を追うので意識が一致していますが、いつかは現実が見えてきます。
夢と目標は大切ですが、法令遵守は必須事項です。この機会に、就業環境を見直してみませんか。
- 期間/令和5年8月~令和6年1月(予定)
- 対象者/事業主や労務担当者など、どなたでも参加可
- 内容/労務管理の基本的な知識について分かりやすく解説します。
「やさしく分かりやすく」を基本に制作されたセミナーテキストだけではなく、労務管理関する資料集・判例集も併せて提供します。
[オンラインセミナー]120分
[現地セミナー]120分
※どちらもセミナー修了後個別相談会の開催(事前予約制) - 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/1.46MB]
- 問合せ先/就業環境整備・改善支援事業 運営事務局
- Tel:075-741-7862
おかやま産業人財育成塾 受講者募集
人材を人財に、未来を拓くキーパーソンを育てる!
企業のさらなる成長や経営基盤の強化に必要な人材育成研修、全64コースを開催します。
若手・中堅・管理職・経営者などキャリアに応じた計画的な育成を支援するために、生産性向上、現場でのサービスを提供する「人」の付加価値向上、デジタル技術者の修得をサポートします。ぜひ、ご受講ください。
- 期間/令和5年6月~令和6年2月
- 開催形式/オンライン(Zoom)・対面
- 受講料/半日コース 4,400円(税込)
1日コース 8,800円(税込) - 受講対象/岡山県内企業の経営者および従業員
県内事業所の従業員 - 定員/全64コース 各15名程度
-
詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
○問合せ先/岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課
Tel:086-286-9661
ものづくり人材育成研修 受講者募集
No.12 半自動アーク溶接技能クリニック研修
半自動アーク溶接の技能の高度化を目指して、電流・電圧・速度などの各種溶接条件についての理解を深め、課題実習を通して、それぞれの施工時における問題点を把握し、自己確認を行いながら実践的技能及び作業要領を習得します。ぜひ、ご受講ください。
- 日時/令和5年10月5日(木曜日)・6日(金曜日)2日間 9時30分~16時30分
- 場所/ポリテクセンター岡山
- 内容/・1日目 半自動アーク溶接法と機器、溶接材料、溶接施工実務 他
・2日目 要求に応じた溶接施工、評価と問題解決法、成果発表 他 - 対象者/県内の製造業にて、溶接作業に従事する技能・技術者の方
- 受講料/7,700円(税込)
- 定員/10名
- 申込締切/10月3日(火曜日)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
No.13 図面の書き方・読み方(実践コース)
機械製図に関する図面の情報の意味、基本知識、よくあるローカルルールも含め新旧JISの違いなど、演習を交えてより深く習得し「図面から情報を読み取る力と書き方の基礎」を学びます。ぜひ、ご受講ください。
- 日時/令和5年10月26日(木曜日) 9時30分~16時30分
- 開催方法/オンライン(Zoom)
- 内容/・図面の役割
・寸法(サイズ)記入法
・材料、表面処理、熱処理
・溶接、簡易図示法、【演習】図面の書き方 他 - 受講料/4,400円(税込)
- 定員/16名
- 申込締切/10月24日(火曜日)
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
全20コース 受講生募集
自動車産業などの県内製造業における技術力や生産性向上を図るため、ものづくり人材育成研修を開催します。
加工技術や保全技術、デジタル化に関して必要な技術や知識を身に付ける実践的な研修をご用意しております。
ぜひご受講ください。
・詳しくはこちらをご覧ください。<外部リンク>
○問合せ先/公益財団法人岡山県産業振興財団 総務部 総務企画課
Tel:086-286-9661
ポリテクセンター岡山から研修コースのご案内(令和5年9月~11月開講コース)
研修の受講をご希望の場合は、「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ、センター宛てにFaxしてください。
※ホームページ又は、電話にて空き状況をご確認のうえ、お申込みください。
・詳しくはこちらをご覧ください(ポリテクセンターHP)<外部リンク>
・研修一覧(令和5年9月~11月開講コース) [PDFファイル/112KB]
・受講申込書 [PDFファイル/80KB]
・場所/研修会場は各コースともポリテクセンター岡山
※各コースとも、研修実施最小人数は3名
○問合せ先/岡山県職業能力開発促進センター(愛称:ポリテクセンター岡山)
Tel:086-246-2530
Fax:086-241-1909
令和5年度 分野別ミニ創業塾 受講者募集
創業して間もない方、創業の準備を具体的に進めている方、新たな事業展開を目指す個人・ベンチャー企業を対象とし、創業に関する基礎知識や事業計画の作成方法等を学ぶ「分野別ミニ創業塾」を開催します。
ぜひ、ご受講ください。
- 日程/令和5年8月5日~10月21日 全8回(土曜日)
- 時間/10時00分~16時30分(16時00分) または 13時00分~16時00分
- 場所/岡山県立図書館 サークル活動室1・2
- 内容/・経営戦略の基礎
・金融業界のプロから学ぶ資金計画
・Webを有効活用した事業PRの方法 等 - 対象者/創業して間もない方、創業の準備を具体的に進めている方、
または新たな事業展開を目指す個人・ベンチャー企業の方 - 受講料/無料
- 定員/30名程度/回
- 申込締切/各開催日の3営業日前
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- パンフレット・参加申込書 [PDFファイル/1.48MB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
- Tel 086-286-9626
「過重労働解消のためのセミナー」開催
過重労働防止に関連する基本ルールや裁判例の解説、企業の事例紹介など、「実務的に使える知識やノウハウ」を提供します。
- 日時/令和5年10月~令和6年1月
- 開催方法/オンライン開催(Zoomウェビナー使用):50回開催
会場開催:東京・大阪で各1回の計2回開催
※特別企画として「業務効率化セミナー」をオンライン開催と
東京・大阪の会場開催で各1回の計3回 - 参加費/無料
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/1.39MB]
- 問合せ先/公益財団法人 全国労働基準関係団体連合会(全基連)過重労働解消のためのセミナー事務局
- Tel:03-5283-1032
創業塾 ※今年度は終了しました。
玉野市で創業を目指している方に向け、創業の心構えからビジネスモデル・財務まで、
幅広い知識を習得できます。創業に関するお悩みを抱えている方、ぜひご受講ください。
・期間/令和5年8月4日(金曜日)・ 令和5年8月18日(金曜日)※全4コマ
1コマ目 14時00分~16時00分
2コマ目 16時30分~18時30分
・場所/産業振興ビル ・ オンライン
・対象者/玉野市内の創業予定者等で全日程を受講可能な方
・内容/「経営者になる」ために知っておきたいこと
「売上をつくる」ためのビジネスモデルと販売促進
「お金の心配をしない」ための財務知識
「やる気を確信に変える」ための事業計画
・受講料/無料
・定員/15名
・応募締切/7月7日(金曜日) ※締切後受付要相談
○問合せ先/玉野商工会議所<外部リンク> 創業塾担当
Tel:0863-33-5010
創業塾の受講は、市の「創業アシスト奨励金」の申請要件になっています。
あわせてご活用ください。
展示会・商談会
オートモーティブワールド2024(東京)出展企業募集
県内の自動車関連企業が開発力や技術力等を広くPRし、新規取引先を開拓することを支援するため、「オートモーティブワールド2024(第10回自動車部品&加工Expo)」の岡山県ブース共同出展企業を募集します。自動車業界でビジネスを拡大する良い機会ですので、ぜひご出展ください。
- 会期/令和6年1月24日(水曜日)~26日(金曜日)10時00分~17時00分
- 場所/東京ビッグサイト 東・西ホール
(東京都江東区有明3-11-1) - 出展対象/主たる事業所(製造拠点)を岡山県内に有する企業
- 出展料/495,000円(税込)/1ブース
- 募集企業/5社程度 ※先着順
- 申込締切/10月6日(金曜日)17時00分
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/110KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
- Tel/086-286-9651
岡山県展示大商談会<バイヤー & 一般来場者募集>
~魅力ある食の祭典~
県内の食品事業者の販路開拓、新商品のお披露目及びPRの場として「岡山県展示大商談会~魅力ある食の祭典~」を開催します。
展示商談会、ビジネスセミナーなどに、ぜひご参加ください。
- 日時/令和5年11月21日(火曜日)10時00分~17時00分
- 場所/コンベックス岡山 大展示場
(岡山市北区大内田675) - 内容/・展示商談会 ※一部商品販売あり
・商品コンテスト
・トマトアグリビジネスセミナー
「未活用のもみ殻を次世代肥料バイオ炭やシリカに」
有限会社國定農産 取締役会長 國定 豪 氏
株式会社ジェネスラボ 岩藤 修一 氏 - 出展事業者/120社程度
- 入場料/無料
- 同時開催/・フードマッチングフェア2023
・第11回地方創生トマトアグリフードフェア - 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/1019KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
- Tel/086-286-9677
- 問合せ先(トマトアグリビジネスセミナー)/トマト銀行 コンサルティング営業部
- Tel/086-800-1820
フードマッチングフェア参加企業募集(加工食品・飲料)
県内食品関係事業者が製造する魅力あふれる食品の販路開拓を支援するため商品展示サイトを開設しています。新たな販路先の開拓等に役立つ6つの支援内容をご活用ください。
・支援内容/オンライン展示(Web)
大型見本市出展(フードストアソリューションズフェア)
専門家の支援(展示会出展のWs)
商談会(高質スーパー等、オンライン)
県内展示大商談会
テストマーケティング(New)
・対象者/販路を拡大したいと考え、かつ岡山県の地域資源等を活用して開発した加工品、
製造品を扱う中小企業者等
・参加料/10,000円
・申込期限/随時(通年)
・詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
・チラシ [PDFファイル/301KB]
○問合せ先/岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
Tel:086-286-9677
第19回こだわり食品フェア2024 出展のご案内
地域の食材、製法、伝統、風土等にこだわった地域食品など、その食品固有の特性を持った新製品等について、より一層の業容拡大を図るため、「第19回こだわり食品フェア2024」を、今年度も「スーパーマーケット・トレードショー」「デリカテッセン・トレードショー」と同時開催します。
地域食品の販路拡大等をご支援いただく情報発信の場として、ぜひ、ご活用ください。
・会期/令和6年2月14日(水曜日)~令和6年2月16日(金曜日)
10時00分~17時00分(最終日は16時00分まで)
・場所/幕張メッセ(11ホール)
・対象/地域食品、農水畜産品、農産加工品、水産加工品、畜産加工品、麺類、パン類、調味料、
菓子、飲料、酒類、総菜、調理済食品、保健機能食品、健康食品、有機食品、その他食品
・出展料/詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
・その他 [PDFファイル/5.02MB]
・申込締切/令和5年10月2日(月曜日)
・問合せ先/一般財団法人食品産業センター「こだわり食品フェア2024事務局」
・Tel:03-6261-7383
Food Style Kansai 2024出展者募集中
関西最大級!外食・中食・小売業界へ販路拡大をするための商談展示会。ラーメン産業展同時開催!
2024年1月開催ただいま出展申込受付中。
- 会期/令和6年1月24日(水曜日)~25日(木曜日)
- 会場/インテックス大阪1・2号館
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- 問合せ先/Food Style Kansai 実行委員会
- Tel:03-6812-9423
おかやまテクノロジー展(Otex)2023 事前来場登録開始
別のページに掲載しています。
詳しくは以下のリンクからご覧ください。
その他のお知らせ
ミニシーズ発信会 参加者募集
「Cfrtpの融着接合・異材接合」
岡山県 企業と大学との共同研究センターでは、大学等の研究者と接点がなかった企業を主な対象に、研究者と気軽に意見交換できる場として特定の技術テーマに関する「ミニシーズ発信会」を開催しています。大学等の研究者の研究内容を聞いて、その分野に関する情報収集や今後の連携の可能性を探ってい
ただく場としてご活用ください。
- 日時/令和5年10月17日(火曜日)14時00分~16時00分
- 場所/岡山大学津島キャンパス(旧事務局庁舎)2階 会議室
- 内容/・シーズ発信会(50分)
「Cfrtpの融着接合・異材接合」
岡山県立大学 情報工学部情報システム工学科 助教 金崎 真人 氏
・フリーディスカッション(55分) - 対象/・Cfrtp等の加工において課題がある企業
・機器や素材の「熱」について課題がある企業 - 定員/8名(先着順)
- 参加費/無料
- 申込締切/10月10日(火曜日)17時00分
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/436KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 ものづくり支援部
- 086-898-2820
三菱自動車工業(株)関係者との技術相談会 参加者募集
県内自動車関連企業を支援するため、経済産業省委託事業「令和5年度カーボンニュートラルに向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業」を実施しています。今回、三菱自動車工業(株)の技術者を招き、電動化やカーボンニュートラル等に関する県内各社の課題等についての相談を受け付け、今後の
技術開発等の方向性を検討する場を設けます。ぜひ、ご参加ください。
- 日時/令和5年11月1日(水曜日)10時00分~16時00分(予定)
- 場所/テクノサポート岡山
- 面談方式/個別面談方式 ※時間指定、各社45分程度
- 相談内容/電動化やカーボンニュートラル等への対応に向けた
自社の抱える技術課題、自動車業界の動向についての質問 など - 相談対応/三菱自動車工業株式会社
第一車両技術開発本部 技師長 塩崎 弘隆 氏 - 対象者/県内自動車関連企業等
- 定員/7社程度
- 申込締切/9月29日(金曜日)17時00分必着
- 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/114KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 研究開発支援課
- Tel/086-286-9651
「オールおかやま」オンライン商工会マルシェを開催
岡山県商工会連合会・県下20商工会では、昨年度、好評をいただいた
「オンラインおかやま商工会物産展」の出展者数を更に拡充し、ポストコロナ期における稼ぐ力の強化を図り、
地域経済の活性化に寄与することを目的に、「オールおかやま」オンライン商工会マルシェを開催いたします。
- 期間/令和5年9月1日(金曜日)9時00分〜12月31日(日曜日)23時59分
- 出展数/20商工会50事業者
- 場所/「オールおかやま」オンライン商工会マルシェ特設サイト<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/2.19MB]
- 問合せ先/岡山県商工会連合会 広域サポートセンター
- Tel:086-238-5666
岡山県Bcp認定制度(令和5年度)申請受付中
災害等不測の事態が発生しても事業を継続するため、経営者と従業員が知恵を出し合う優れた取組や、取引先や地域と連携した取組を行う事業者を認定し、その取組が他の事業者に波及することを通じて、環境変化に強い企業や地域を作ることを目的に「岡山県Bcp認定制度」を実施します。ぜひ、ご活用ください。
- 申請期間/令和5年8月1日(火曜日)~9月29日(金曜日)
- 対象者/県内に主な事業所があり、Bcp(事業継続計画)を策定している事業者
- 認定特典 ・県ホームページでの公表
・認定証の交付
・認定ロゴマークの使用
・損害保険会社、金融機関からの優遇措置 - 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/622KB]
- 問合せ先/岡山県産業振興財団 経営支援部 中小企業支援課
担当:黒住・藤原・楢村 - Tel/086-286-9626
食創会「第28回安藤百福賞」応募者募集
公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団の食文化振興事業を担う食創会(会長:小泉純一郎元内閣総理大臣)では、食科学の振興ならびに新しい食品の開発に貢献する独創的な基礎研究、食品開発、およびベンチャーを対象とした「安藤百福賞」表彰事業を行っています。「第28回安藤百福賞」受賞候補者を募集しますので、ご応募(自薦)ご推薦をお願いします。
- 賞の種類 /大賞(副賞 1000万円)1件以内
優秀賞(副賞 200万円)3件以内
発明発見奨励賞(副賞 100万円)3件以内 - 対象者/食に関わる該当分野における研究者、開発者、
ベンチャー起業家(原則として個人)※詳細はHP参照 - スケジュール/応募期限 2023年9月末 必着
審査結果 2023年12月 安藤財団ホームページで公開
表彰式 2024年3月 予定 - 詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
- チラシ [PDFファイル/1.06MB]
- 問合せ先/公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団 事務局
- Tel/072-752-4335
知財専門家 窓口支援日のご案内<完全予約制>
岡山県産業振興財団では、一般社団法人岡山県発明協会と連携して「岡山県知財総合支援窓口」を開設し、中小企業・創業予定の皆様が企業経営の中で抱えるアイデア段階から事業展開までの知的財産に関する悩みや課題を一元的に受け付け、知財に関する幅広いネットワークと豊富な実務経験を持つ「窓口支援担当者」が課題解決を支援します。
また、より高度な専門性を必要とする課題には、弁理士や企業Ob等の知財専門家や様々な支援機関と連携して支援します。ぜひ、ご相談ください。
・知財専門家【弁理士】の窓口支援:毎週金曜13時30分~16時30分
10月6日(金曜日)木村 厚 氏
10月13日(金曜日)笠原 英俊 氏
10月20日(金曜日)須田 英一 氏
10月27日(金曜日)舩曵 崇章 氏
・知財専門家【弁護士】の窓口支援:月1回13時30分~16時30分
10月18日(水曜日)箱守 英史 氏
・外部定期窓口(津山市)をつやま産業支援センターに開設します
10月25日(水曜日)10時00分~15時00分
・外部定期窓口(倉敷市)を倉敷商工会館2階に開設します
10月12日(木曜日)13時00分~16時00分
・詳しくはこちらをご覧ください<外部リンク>
・日程表 [PDFファイル/26KB]
○問合せ先/ 岡山県産業振興財団 ものづくり支援部 知的財産支援課
Tel:086-286-9711
玉野市商工業支援制度紹介
市内の中小企業者等(個人事業主含む)が行う自社製品等の販路開拓、研修の受講等による人材育成に必要な経費の一部を補助する支援があります。
・中小企業ステップアップ支援事業補助金の概要 [PDFファイル/552KB]
・中小企業ステップアップ支援事業補助金の紹介ページへ