ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

犬の登録

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0001150 更新日:2025年2月3日更新

飼い犬には登録が必要です

 犬の所有者には、以下のことが義務づけられています。

  • 犬を飼っている住所地での登録
  • 年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
  • 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

 また、引っ越して住所が変わった、飼い主が変わった、飼い犬が死亡した時も手続きが必要です。

犬の登録

  • 犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後90日を経過した日)から30日以内に、犬の登録手続きが必要です。環境保全課にお越しください。登録申請後に鑑札が交付されます。
  • 一度登録すれば、犬の所在地が変わっても登録手数料は不要です。

 ※登録手数料:1匹 3,000円

 犬の鑑札(玉野市)

犬の登録事項変更

  • 飼い主の変更や玉野市内での住所変更など登録事項に変更があった場合は、変更届を環境保全課にご提出ください。
  • 郵送でのお手続きも可能です。

申請書類

 犬の所在地等の変更届 [PDFファイル/35KB]

 犬の所在地等の変更届(転居、所有者変更)記入例 [PDFファイル/73KB]

犬の登録事項変更(転入)

  • 他の市町村から転入してきた場合、玉野市での登録手続きが必要です。環境保全課にお越しください。
  • (お持ちの場合は)前市町村の鑑札をご持参ください。玉野市の鑑札と交換いたします。

犬の登録事項変更(転出)

 玉野市から他の市町村へ転出する場合、鑑札を持参のうえ、転出先の市町村にて手続きをお願いします。

 ※玉野市での手続きは不要です。

犬の死亡

  • 飼っていた犬が死亡し、火葬される場合は、市民課(Tel:0863-32-5521)にお問合せください。火葬でない場合は、東清掃センター(Tel:0863-21-3383)にて引き取ります。いずれも有料です。
  • 死亡してから30日以内に環境保全課にお申出ください。その際、犬の鑑札をご返還ください(郵送可)。なお、届出の必要があるのは、玉野市に登録のある方のみです。

 ※犬の死亡手続きは「電子申請サービス<外部リンク>」から行うことも可能です。

狂犬病予防注射

 狂犬病予防注射について、詳細は「狂犬病予防注射はお済みですか?​」をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる