救急講習のご案内・申込み
感染症対策のお願い
新型コロナウイルス感染症対策のため、以下のことをお願いしています。
- 広い会場、密集にならない人数、換気のできる場所での実施。
- マスクの持参と着用。(令和5年3月13日~マスク着用は個人の判断が基本となります。マスク着用を強制出来ませんが、屋内での講習時ではマスクの着用をお勧めします。)
- 受講者用の手指用消毒液。
- 受講日当日の体調確認。
救急蘇生法を学びましょう!
消防本部では、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当てなど、各種救急講習を開催しています。
目の前で突然、誰かが倒れたときにはどうすればよいのでしょうか。
大切な人の命を救うため、正しい知識と技術を身につけましょう!
講習種別 | 講習時間 | 講習案内 | 交付 | 日程 |
---|---|---|---|---|
救命入門コース | 45分 |
● 短時間で成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫のみ)とAEDの使用法を学びます。 ● 講習については、実習を主体とする。 |
救命入門コース参加証 |
10名以上の団体の申込のみ随時受付しています。(受講希望日の1か月前までに、下記連絡先までお問い合わせください。) |
90分 |
● 短時間で成人に対する心肺蘇生法(実技及び呈示)とAEDの使用法を学びます。 ● 応急手当の目的・必要性(心停止の予防等を含む。)等シナリオに対応した反応の確認から胸骨圧迫までを学びます。 |
|||
普通救命講習1 | 3時間 |
人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法、異物除去法及び大出血時の止血法などを学びます。 |
修了証 | |
普通救命講習2 | 4時間 |
上記普通救命講習1の内容に筆記・実技試験が加わります。 |
修了証 | |
普通救命講習3 | 3時間 |
小児・乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法、異物除去法及び大出血時の止血法などを学びます。 |
修了証 | |
上級救命講習 | 8時間(1日間) |
● 成人・小児・乳児に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの使用法・止血方法・傷病者管理・搬送法・その他手当などを学びます。 ● 筆記・実技試験があります。 |
修了証 | |
応急手当Web講習 (e-ラーニング) |
約1時間 |
普通・上級救命講習を受講する方へ 応急手当Web講習(e-ラーニング)を事前に受講すると、座学部分(1時間)を受講したものとみなし、実技部分の受講で普通・上級救命講習の修了証を交付します。(e-ラーニング受講証明書を印刷しご提出ください。受講証明書の有効期限は概ね1か月です。) ● インターネット上で、応急手当の基礎知識を学びます。 ● 費用は無料です。(インターネット通信料はかかります。) |
受講証明書 | 応急手当Web講習受講開始<外部リンク> |
応急手当普及員講習 |
24時間 |
● 普通救命講習の指導者になるための認定講習です。指導要領等を学びます。認定されると自ら普通救命講習を計画・実施することができます。 ● 筆記・実技試験があります。 |
認定証 | |
応急手当普及員講習(再講習) |
3時間 |
応急手当普及員を対象とした講習です。 |
なし |
ダウンロード
・ まちづくり出前講座申込書 [Wordファイル/11KB]
・ まちづくり出前講座申込書(記入例) [PDFファイル/99KB]
・ 普通救命講習修了証交付申請書 [Wordファイル/12KB]
・ 普通救命講習修了証交付申請書 [PDFファイル/32KB]
・ 普通救命講習修了証交付申請書(記入例) [PDFファイル/53KB]
・ 上級救命講習修了証交付申請書 [Wordファイル/12KB]
・ 上級救命講習修了証交付申請書 [PDFファイル/37KB]
・ 上級救命講習修了証交付申請書(記入例) [PDFファイル/50KB]
・ 応急手当(指導員・普及員)認定申請書 [Wordファイル/12KB]