市では、地域の防災活動の促進並びに防災力の向上に向けた活動を行う人材の育成のため、特定非営利活動法人日本防災士機構が認証する防災士資格を取得される人へ、取得費用の一部を補助します。
令和3年度から補助制度の内容を拡充しています。
補助対象者
補助対象となる人は、市内に住所を有し、次の1~8のいずれにも該当する人になります。
- 防災士研修講座を受講し、防災士の資格を取得しようとする人
- 資格取得後、市内自主防災組織等で活動する人
- 資格取得後、市と連携し、地域防災活動及び啓発活動を行う人
- 資格取得に関し他の助成制度による財政的支援を受けていない又は受ける予定でない人
- 納期が到来した市税を完納している人
- 交付申請を行う年度内に防災士機構による防災士認証登録を受けることができる人
- 自らが加入する自主防災組織または自治会及び町内会のいずれかの代表者からの推薦を有する人
- 防災士の資格を取得した旨の情報を市内の自主防災組織等に提供することに同意する人
補助対象経費
次の1~4に該当する経費が補助対象となります。
- 防災士機構が認証した研修機関による研修講座の受講料
- 前号の講座の受講に必要な教本の購入費
- 防災士資格取得試験受験料
- 防災士資格認証登録料
補助金額
補助金の額は、上記1~4の対象経費の全額(61,900円)になります。
申請方法
本補助金は事前申請となっていますので、防災士研修講座の受講申請前に市危機管理課までご相談していただき、所定の補助金交付申請書を提出して下さい。
資格取得後の補助申請は補助対象外となります。また、消防官(退職者を含む)、日本赤十字社「救急法救急員」、消防団員(分団長以上、退職者を含む)の特例制度を利用して資格取得される場合も補助対象外となります。
補助申請の主な流れ
- 市へ補助金の交付申請書を提出
- 内容審査後、市から交付決定の通知
- 講座受講申込み(交付申請書の提出前でも可)
- 講座受講、防災士資格取得
- 資格取得後、市へ実績報告
- 内容審査後、補助金額の確定の通知
- 市へ補助金の請求書を提出
- 市から確定した補助金を指定口座へ振込み
関連リンク
防災士研修センター<外部リンク>
防災士研修センター コース日程:コース日程<外部リンク>
詳しくは、危機管理課(32-5560)までお問い合わせ下さい。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)