ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 安全・防災・消防 > 防災 > 玉野市防災情報 > 令和5年度コミュニティ助成事業(自主防災組織向け)の募集

令和5年度コミュニティ助成事業(自主防災組織向け)の募集

自主防災組織の防災資機材等を整備しませんか

 一般財団法人 自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、自主防災組織の防災資機材等の整備に対する助成を行っています。
 令和5年度の助成事業の募集は次のとおりです。

募集内容

  • 助成事業名 地域防災組織育成助成事業
  • 助成対象団体 自主防災組織
  • 助成内容 地域の防災活動に必要な設備の整備に要する経費の助成

対象となる主な資機材

初期消火用

バケツ、小型動力ポンプ、ホース、放水補助器具、発電機等

救出救助用

自動体外式除細動器(AED)、ヘルメット、バール、丸太、掛矢、斧、鍬、もっこ、なた、ペンチ、鉄線はさみ、ハンマー、一輪車、ロープ、ゴムボート、つるはし、リヤカー、ジャッキ、スコップ、エンジンカッター、テント、チェーンブロック、チェーンソー、ウインチ、救急箱、はしご、脚立、担架、毛布、のこぎり等

避難誘導用

ラジオ、無線機器(簡易で携帯用のもの)、電池メガホン、標識板、標旗、強力ライト、発電機等

給食給水用

給水タンク、緊急用ろ水装置、飲料用水槽、炊飯装置等

その他

基礎工事の伴わない簡易な倉庫、収納庫、物置等

※使用期限が決まっている備蓄品(食料品等)や数回の利用で消費される備蓄品・消火器(訓練用消火器を除く)、避難道等の整備、車両に搭載する目的の備品(無線機等)は助成対象外となります。

 ■助成金額/30万円~200万円(10万円単位。端数は団体負担)
 ■申込方法/申請書に必要な書類を添付して、危機管理課へ提出
 ■申込締切/令和4年10月20日(木)
 ■助成時期/令和5年8月頃

注意事項

  • 整備したものには、すべて宝くじの広報普及マークをつけなければなりません。
  • 助成を受けられる団体は県内で数団体のため、申請しても対象事業とならない場合があります。
  • 資機材の購入前に助成金をお支払することも可能です。(自主防災会での一時的な立替払が不要となります。)
  • コミュニテイ放送などの自治会が行う助成事業については、市協働推進課(電話:32-5567)へお問い合わせください。

   申請様式等

  ・令和5年度実施要綱 [PDFファイル/139KB]
  ・宝くじ広報普及マーク [PDFファイル/516KB]
  ・令和5年度様式第1号 [Wordファイル/61KB]
  ・令和5年度様式第1号(記載の仕方) [PDFファイル/117KB]
  ・令和5年度様式第1号別表 [Excelファイル/17KB]  
  ・令和5年度様式第1号別表(記載の仕方) [PDFファイル/56KB]
  ・令和5年度必要書類一覧表 [PDFファイル/92KB]

 

 

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

うえへもどる