デジタル大臣メッセージ動画
https://www.youtube.com/watch?v=WpadcgznQHo<外部リンク>
マイナンバー(個人番号)とは
- マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。
- 平成28年1月からマイナンバーの利用が開始され、社会保障・税分野などの手続きの一部で、マイナンバーが必要になりました。
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
- マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードで、身分証明書として利用できます。詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>をご覧ください。
- 紛失した場合の一時停止については
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(音声ガイダンス2番をお選びください。24時間365日対応)

【マイナンバーカードに表示される事項】
表面 : 氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、マイナンバーカードの有効期限、
電子証明書の有効期限
裏面 : マイナンバー(個人番号)、氏名、生年月日
マイナンバーカードは何につかえるの
- マイナンバーカードを持っていると、身分証明書として使えるほか、一部の行政手続きをオンラインで行うことができます。詳しくはデジタル庁ホームページ「よくある質問:マイナンバー制度について(総論)」をご覧ください。
デジタル庁ホームページ「よくある質問:マイナンバー制度について(総論)」<外部リンク>
マイナンバーカードと健康保険証の一体化
- マイナンバーカードと健康保険証を一体化することにより、これまでできなかった診療記録などをその場で引き出すことができるようになり、データに基づいたより良い医療を受けられるようになります。詳しくはデジタル庁ホームページ「よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について」をご覧ください。
デジタル庁ホームページ「よくある質問:健康保険証との一体化に関する質問について」<外部リンク>
マイナンバーカードを取得するには(市民課:0863-32-5521)
- マイナンバーカードを取得するには、交付申請が必要です。
- 交付申請からおおよそ1ヶ月後に、交付通知書(はがき)がご自宅に届きます。
- 交付通知書と必要書類をご持参の上、市民課窓口でお手続きをいただくと、カードが取得できます。
マイナンバーカードの時間外・休日交付窓口について(市民課:0863-32-5521)
- マイナンバーカードに関する手続を平日等に行うことが困難な方のため、令和2年1月から、次のとおり平日の時間外や休日にも市民課窓口でお手続きいただけます。
【開設日時等】
- 毎月第1日曜日 8時30分から17時15分まで
- 毎週水曜日 17時15分から19時00分まで
水曜日の受付は、18時30分までですが混雑状況によっては早めに終了する場合があります。
事前に、ご確認ください。
※いずれも玉野市役所1階市民課窓口
■交付申請の際にご確認ください -マイナンバーカードの交付申請方法-
https://www.city.tamano.lg.jp/site/mynumber/9734.html
■交付通知書が届いたらご確認ください -マイナンバーカードの受取方法-
https://www.city.tamano.lg.jp/site/mynumber/1666.html